★ヘルメット更新。
SHOEIのJ-STREAM。
見てのとおり、ワインレッド。ずっと前からワインレッドばかり(左と後のは先代と先々代のメット)なんで、一見代わり映えしないけど、外装は艶があり、内装は新品だからキツクて新鮮な感じ。しかしJ-STREAMって5年前から変わってないね。
本当は今回、白や黒にしてみようかなとも思っていたのですが、10年以上ワインレッドのメットしか被ってなかったんで、逆にその色じゃないと違和感があって、また同じ色にしました。まぁ、ジャケットのカラーも赤固定にしているし。
最初はバイザーと内装の交換だけで済ませるつもりだったのですが、それらを交換する費用が以外と高く、メット自体もう5年以上使って外装も傷だらけだし、それならと。
★明日こそはオーシャンズ観にいこ。
そう言えば劇場版ハルヒも公開されたんですよね。機会があったら観に行ってみるかな。
★さて予告通り本を処分したお金でオーシャンズを観に行って来ました。
まず前提条件。
1:わらひはディープ・ブルー、アースを気に入っている。特にディープブルーはDVDでもBDでも何度も観てる。
2:オーシャンズのコピーに「ディープ・ブルー、アースを越えた!」ってな感じのがあった。
てな訳で、わらひはかなり期待して観に行きました。
実は観ている最中に思うことがずるずると変わって行ったので、一言で感想を言うのは難しいのですが、時系列で言うと
3分「吹き替えじゃなく字幕版が見たい」
30分「奥歯になにか詰まった様な言葉使いのナビゲートだなぁ。映像は綺麗だけど・・・引きが足りない。同じ様な構図多い気が。あとなんか進行が偏っていない?」
60分「映像とナレーション違う気がする。やっぱり字幕版が(ry」
??分「(・・・・小さい子供にはこれはトラウマになるだろ・・・)」
ED、スタッフロール「本当におわりやがった」
正直、肩すかしを食らった感じが。少なくともエンターテイメントを期待して観に行くと「あれ?違う?」と思うことに。
オーシャンズで無いと見られない映像もありますが、100分越えで進行用に意識を向けられるシナリオも無しに環境保護を啓蒙する要素が強く、(なんかそれ以上の事も感じられたけど・・・たぶんわらひの気の所為だろう)ナビゲーターの話は基本的に「過去形」で語られ、これからもこの美しい世界を守る為には〜のパターン。
劇中は各シーンに合わせたBGMが流れ、響いてくるその音が実際にマイクで拾った音なのか、つけ足した効果音なのかも怪しく感じてくる。そう思うと映像までどこまでが・・・と思えてくる。(明らかに合成か映像を弄った様に感じる所が何ヶ所かある)
エンターテイメントとしてもドキュメンタリーとしても中途半端。ちょっと哀しくなりました。
★そうそう、映画館に向かう前に、久々に撮影にいくかぁ、とE-1とZD7-14持ち出し、荒川まで来てからCFカード忘れている事に気がついた(笑)
★なにもしないいちにちだった・・・。
昨日から具合が悪かったのもあるけど、飯食って寝てただけー。
さすがに勿体ないと思ってしまう。
★コニカミノルタ、カメラ関連製品のアフターサービス委託先をケンコー
むー?
何気に影響ある(かも)な。
うちではTC-1とフラッシュメーターWが対象になる。今まではソニーだったから、窓口は品川で良かったのだが、ケンコーだと新宿か・・・・。
★やっと東方儚月抄(小説)を読み始めた。
買ったのは去年。
同時に買ったフェルマーの最終定理も読んでいない・・・。
★<血が苦手な人は読まない事をオススメします>
★昼食時に舌を噛んだ。
まぁ口内炎や、歯磨きする時に歯茎を擦るなどで、口内で出血する事は極たま〜にある。
しかし、口の中と言うのは結構出血が止まりやすく、回復が早い。
虫歯の治療として抜歯した時も、最初は結構出血していても、直に止まるよね(親不知とかで大きな切開をするとなかなか止まらないそうですが)。痛みは残るけど。
が、今回はちょっと傷が深かったみたい。
出血した場所は舌のほぼ真ん中。味覚で言うと辛さから酸っぱさを感じる辺り。そしてなかなか出血が止まらない。鏡を見ていると、ガーゼで拭いても3秒強くらいで舌の先から滴るくらいのペース。
決してただ流れるに任せている訳では無く、ガーゼで押さえている時間が多い(圧迫止血)。通常ならば5分もすると止まる筈が、5分で駄目、10分押さえても駄目、更にガーゼを2回交換してそろそろ顎が疲れて来たと言うか口の中に溜った血液を吐き、ついでに胃の中に溜った血液も(ry
いや、血液って鉄の味って言うか不味いじゃないですか。舌から出血しているから常に血の味。で、出来るだけ飲まない様にしているけど、どうしても胃の中にも入るし、出血した血は固まっていく。大体一時間置きに気持ち悪く、嘔吐する。胃液、唾液混じりの不味い血液を味わいながらぶちまけられる赤。これ見てまた貧血に似た感覚で気分悪くなる。
献血では400ccやってたから、それくらいでは貧血にならないと分かっているが、視覚は大事。って言うか感覚が視覚に左右される。
明日になっても止まらなかったら緊急病院に行くかなぁとか考えていたら夕方になり、やっと止まった。
顔だけ洗うと、風呂にも入らず寝る。痛みは2/14現在も残っています。
とりあえず、わらひには動物の血を飲んでのサバイバルは無理だと理解。
★昨日は雨のち雪の残念な天気でしたが、今朝は晴れ。
と言う訳で寒いけど、レインボーブリッジまでVTRで一走り。ねずみ取りの準備をしているのを横目で見ながら濡れた路面を安全運転。コンビニで缶コーヒーとお決まりの手順を踏み帰宅・・・・・の前にちゃんとした珈琲が飲みたくなり喫茶店。久しぶり。朝食がてらホットドック系のサンドとエスプレッソ。
★今日は某先輩がコミティアから帰りにうちに寄る筈。
なんで、お昼からは外出はせず、購入後未開封の映画を見ることに。「2010年(2010年宇宙の旅)」。
あー、ドルビーDTSはやっぱいいねぇ。とか思いながら視聴。圧縮はVC-1、最近はH264ばっかりだったのでなかなか珍しい(?)
「2001年宇宙の旅」と比較すると分かりやすくも、こじんまりと収まってしまった感じを受けました。短い時間に押し込めたのかな。ダイジェスト的な感じも。背景として米ソの冷戦がある所などが時代を感じる。
★某先輩、来訪。
YAMAHAの4輪の写真とか、バルケッタ(notフィアット)さんの写真とか見せて頂く。そのまま晩飯まで。お疲れさまでしたー。
★今日のお酒。桃川純米酒。
日本酒度:+2、酸度:1.4、やや辛口・淡麗。らしい。
が、そんなのはどうでも良く、冷やでも燗でも美味しい。個人的には冷やの冷たい中にも純米酒のじーんとくる膨よかな旨味が好み。
飲みやすいので自制する必要があるが、ゆっくり飲んでも味や香り、色まで統一感があり見た目通り、香り通り、味通りといった感じの安心感。うむ。
★ペンタックスの新製品は「フルサイズ比で約1.7倍のセンサー」
うちのmailにも来ました。さーって、どれが来るかな〜?
個人的にはやっぱりKodak来てほしいね。
値段は100万切れるかがポイントっぽい。80万すら切るとの噂もあるけどまさかね・・・。
★Amazon「Kindle DX」試用レポート 〜9.7型大画面の電子ペーパー端末
実は、今日電車の中でKindle DXを持って(たぶん新聞を)読んでいる人を見た。
確かに大きい。
Kindle DXの下にはSTAX SRM-600 LIMITEDのカタログを持っていると言う・・・・。逆に言うとカタログを下に敷いててもあまり違和感が無い大きさでした。
隣からチラと見ただけでも文字の表示はコントラストが高く、しかし目に痛くない、液晶とは別物。ちょっと気になって来た。
★朝、窓開けたら深々と降り積もる雪に思わず笑ってしまった。
★ども、某先輩。
ネットブックはまた次回に〜。あ、花見の時に持っていくかな。
★先週末、某先輩と「今年の花見こそ」と話の中で「拠点となる(と勝手に思っている)Oさん宅」の話が出た。
で、わらひが火曜にAmazon「Kindle DX」を「キニナル」と書いたらOさんからこんないい話がありますよ〜?と来るのだから面白い。
うーむ。こう、ふつふつと来るのぅ。あとウィルコムどうなるんだろう(関係ない)
と同時にOさん→DACの人と認識があるわらひはこのmailでDACをぼーっと考え始めてたりする。
フジヤさんに聴きにいってみるかなぁ。
★今日はTRPG。
ハリー隊長ん家に(いつも通り遅れて)集合し、ファイアボールDVDを鑑賞してから、服に駄目出しをされてフォンデュ食いながら開始。
★・・・・貧乏なマーファのプリーストは、一度もその武器を振るうことなく、天に召され・・・・てないか。パラライズされたまま、ヴァンパイヤに咬まれ(ry
と言う、救い様の無いミッション失敗で終了。
・・・・次は武闘派の魔法使いにしよう。
★ハリー隊長さん家のTV前に居たセイバー・リリィさん。
両方とも E-1 + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH. + FL-36。
埃が凄かったので必死にレタッチしたけど、ボロボロに崩れていっただけだった・・・・orz 上手くなりたいのぅ。
★サティが好きすぎる件。
今日は映画。涼宮ハルヒの消失。
本当は昨日、TRPGの後に観ようとハリー隊長と出かけたのだが、満席でNGだったので(で、隊長は納車日だったので今日は来れなかった)。
さて、原作の小説は全部処分隅(もう続きは出ないと思っている)のわらひですが、今回の劇場版は間違いなく面白かったと言える。
導入だけ、いやいやそうじゃないだろと言いたい所もあったが、シナリオが起動してからはのめり込みました。邦画的と言うか、間の取り方が良く笑い涙怒り切なさ狂気と万華鏡。2時間半越えの時間の長さを感じさせず、帰宅後直にサティのCDを流して反復するくらい。
・・・・とりあえずオリジナルサントラ注文した。
★第4回MMD杯も本選投票〆日が過ぎたので好みの物をいくつか(まだ遅刻組は残っているけど、わらひは見てないので)。
今回は応募数が200越えと、とんでもないことになっているので(仮に1作品が3分でも全部見るには最低10時間掛る・・・)、後でちょこちょこと見ていきますかね。
MMDをあくまでツールの一つとして使っているのでMMD杯としては微妙・・・かもしれませんが雰囲気は大好き。
上手いなぁ。ほろりと来ました。
本編いつですか?
ハク姉さん「だけ」を見てましたが何か?ミクの声が伴奏
信じられるかい、これ探査機「はやぶさ」の動画なんだぜ・・・なんで感動してるんだ?(T_T)
★うーむ。ハルヒの消失の影響が残っていて買ってしまた。
サントラ、出来いいねー。いつもの安心出来る音なのに上品でしかも切れ味よし。
あと、2枚目はどう聞いてもサティのアルバムです。本当に。
長門有希ちゃんの消失は面白い。
しかし、ここまで来るとリビルドと言うか同人の(ry
★またクリアファイル送って来た。
今回はミクのアルバム2枚かった訳では無く、以前買ってたのも対象だった為。
しかし、この会社もなんだか・・・・。
★まめしき霊夢きたー。
メーカーのリキッドストーン
ちなみにFigma霊夢を買い損ねたからまめしきは速攻で注文したなんて事はありませんのであしからず(何 しかし23日に発送メールが来てから受け取れた今日まで長かった。コンビニ受取りが出来るAmazonと違って普通の通販だったから平日は受け取れないのよね・・・。
さてまぁ、しかし間接部と差し替え部のバランスが絶妙だと思う。差し替えにする事で見える箇所を奇麗に、かつ実際には動かないけど、動く様にポーズを付けられる。かなり小さいし。(顔の大きさはFigmaとほぼ同じなのに2.5頭身だから身長は低い!)
第二弾の魔理沙はあんまり欲しくなく(ゲームで使う時は好きなんだけどね。キャラとしては普通)、三弾は早苗さんと四弾のレミィ嬢か・・・。
★やーっと、THIS IS IT(BD)を観た。
特にマイケルが好きと言う訳で無かったわらひが見ても凄かった。
実は映像の編集が良いとの話を聞いたので買ったのですが(おぃ)、そんなわらひでも観ると色々と思う所ありますね。。。
ちなみに編集は本当に凄かった。映像はリハの記録時にハンディカムで撮ったようなのもあるので、通常ならとても映像作品と言えないカットも多いのですが、あまり気にならないくらいに(と言うか演出に見せている)編集が良い。音は全部良くてかなりびっくり。5.1chの環境欲しいねぇ・・・。
★2週間ぶりVTR乗り。
雨だったけど、今週も乗らないと寒い中三週間も乗らない事になってバッテリーが心配だった為。一ヶ月以上乗らないって解っていれば、バッテリー外して冬眠させるのにね。
さて、VTRに乗り始めてから早9ヶ月。かなりクラッチとアクセルワークが下手になった自覚があるので、しばらく1速を使用禁止にしようと。通常、3速までしか使わないから実質2と3速のみの2速ギヤです・・・って書くと厳しく感じるなぁ。
それでも余裕・・・と思って油断したら1回エンスト。3000くらいで半クラ繋いでから発進、4500くらいかな?トルクの谷に来る時が要注意。ここで半クラを止めるといきなり落ちるっぽい。一回エンスト起こすとその後は用心しちゃって半クラが長くなったり、回転数を上げ過ぎたりしてgdgd。やっぱ下手になってる。
しばらく特訓だー。
・・・・しかし寒い。
★昨日、VTRのトルクの谷が気にかかり、以前乗ってたTDRと出力曲線を比較したくなった。
エンジンの絶対性能ではTDRが勝っているが、走り出す時には大きな差は感じない(実際にはパラツインとV型の特性の差が大きい気がする)。
![]() | ![]() |
TDRの出力曲線(サービスマニュアルから) | VTRの出力曲線(カタログから) |
VTRの(と言うか最近のカタログには)出力曲線には数字が書き込まれていない。
最高出力(30ps/10500rpm)と最高トルク(2.2kgm/8500rpm)は解るけど、低回転時は不明・・・・。HONDAのwebを探してみたら、VTRやゼルビスの性能曲線は無かったが、その前のSPADAでは記入がある(FACT BOOK(SPADA))。
と言う訳で、SPADAとVT250Fの性能曲線を参考に。
計測の開始回転数:3000rpmに。TDRは2000rpmからなのでずれるけど、たぶんVTRも3000からの計測ではないだろうか。
3000rpm時の出力:SPADAが8ps程度なので0.5落として7.5psに。トルクはSPADAは最高2.6kgm、3000rpmで2.0kgm出ているのですが、VTRは最高でも2.2kgmなので0.4落として1.6kgmに。
尚、この出力曲線はフラットヘッドスキャナが無いんで、サービスマニュアルやカタログをデジカメで撮っています。歪んでいるし、先程の通り開始地点も適当なのであくまで参考程度。
で、合わせてみたのが下記。
最高トルクが8500でなく、8400くらいの位置にあるんですが、TDRの最高トルクの位置に合わせてみた。
こうしてみると・・・・性能曲線上は、全てに置いてTDRが勝っている様に見えますねぇ。実際には4000rpm以下ではVTRの方がトルク有る様に感じる。VTRのトルクの谷が5000〜5200rpmくらいに見えますが、先日行った通り、わらひは4500程度に感じていたので少しズレているのかな?(と言っても加速時のタコ見た数字なんで、当てにならないのですが)。最高トルクは8500ですが、やっぱり8000でほぼ最高なんですね。この辺の感覚は合ってる。
もし計測が2000rpmからなら、出力は4000rpmくらいまではVTRの方が勝っている事になる。トルクも若干だが勝るし。だが、実際にはやはりエンジンの形式でそう感じているのかも知れない。
★さて、週報書くか。