[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
★あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
えー。時間が経つの早すぎるぞ。
朝は粉雪が舞う中、初詣。
おみくじは中吉。・・・・内容も今考えている事をことごとく反する様な内容だなぁ・・・とりあえず、枝に結んできた。
午後から弟夫婦が甥姪を連れて来て、特に甥が大暴れ。
まだ喋れない程度の年齢だけど、歩き回って引き出しや扉は開けまくる、物は出しまくる投げまくる。3時間後に電池切れでスリープするまで大騒ぎでした。
★夜は親戚周りで、本家に。
・・・もう、田舎では本当に明るくない話題しか出ない。所謂、若い人が居なくなった田舎の問題、だけでなく。実は土地が安く交通の便が悪くないので、外から来る人も多いのだが、問題も多いみたい(給食費未払いの話を地元で聞くとは思わなかった)。
帰宅後は風呂入って現在。疲れていて、明日も早いのでもう寝ます。
それでは、今年もよろしく。
★帰宅しました。
今回が最後だろうな、と九州からの帰路は臨時便ののぞみ500系。
16両編成の7号車と言うことで、ちょっとビクビクしていたのですが、勘違いだと分かって一安心(500系7号車は指定の禁煙車ですが、喫煙ルームがあるので煙が流れてくると思っていたのです。後で確認し直したらどうやら8両編成の7号車みたいでした。誤った情報伝えてすみません >某先輩)
しかし今回、積雪の為ずっと減速運転。定刻よりかなり遅れての運転でした。ただ富士山はかなり綺麗に見えましたね。わらひはデジカメ持ってなかったので撮ってませんが。
★東京に戻って思ったこと。
やっぱこっちは、暖かい。かなり暖かい。
あと空気がぬるいと言うか、湿っている感じが。向こうに居た時リップスティックが手放せなかったんすよ。
★帰って来てから、郵便物の確認。
年賀状を下さった方、しばらくお待ち下さい。
無地の年賀状が手に入らないので・・・。
あと、ねんきん定期便なるものが来ていて、わらひは「問題あるんじゃね?」って可能性がある水色の「年金加入記録回答票」が同封されていたので、問題の時期の給与明細票を確認。・・・・持っとくもんですね。以前の会社の最終年度の奴だったんですが、計算間違いの訂正用紙が出て来た。でその修正値が反映されていたのでOK。
わらひは現在まで221ヶ月の厚生年金と2ヶ月の国民年金保険を納めているとの事なんですが、うーむ。そんなものか。
しかし働き始めた当初の金額見るとどうやって暮らしていたのか不思議に思えます。税引き前の支給額で15万とかあるんですよ?ここから税金引いて家賃や光熱費引いた金額で、東京でどうやって暮らしていたんだろうかと。
とりあえず、「年金加入記録回答票」を記入したので、明日投函してこよう。
★明日は、年賀状書きかな。
あと地元のSさんから教えて貰ったオススメ映画を探してみようとか。
★今年初VTR乗り。
箱根駅伝の復路があるので、午前中にさっと。
いつまでも2stの面影を追っていても仕方ないので、最近はVTRで色々試し中。
判ったのは11000まで回るエンジンだけど、6000以下を積極的に使った方が安定すると言うこと。出力を得るには回す必要があるが、トルクは5000まででOK、そこから少し上に谷があって(たぶん演出用)6000以上を搦めて使うには辛い。もちろん常に6000以上ならOKだが燃費とか以下略。
速く走ろうとせず、アベレージを保ちつつ、少しずつ上げていく様な感じが合っているみたい。相変わらずリアサスがプアなので(それでも当初に比べたら、細かいのは良く吸収する様になった気がする。慣れただけかもしれないが)、重心はフロントに、リアは停止する時以外はエンジンからの荷重を抜かないように。
同じ60km/hで走っている時でも状況に依って2-5速を切替えてトルクの掛け方で調整する。今の所、これが合っている気がする。
★久しぶりに本屋に行って散在。
小説:狼と香辛料ⅩⅢ、東方儚月抄
漫画(でいいかな):フェルマーの最終定理 萌えて愉しむ数学最大の難問
教本:第二種電気工事士、色彩検定3級
フェルマーは年末に某先輩と東京駅八重洲の書泉に行った時に気になっていた物で、今日も近所の本屋で見掛けたので購入。小説はいつ読むかなぁ。まだ昨年買ったものも未読が詰まれているん。教本は危機感から? 電気工事士は未だに高校の頃に取っておけばよかったなー、と後悔する事があるね。色彩は少し真面目に色を勉強したいと思って。や、皆まで言わんでくだされ。
★まだ無地の年賀状は見つからず。
★仕事場で年末に配布された物。(わらひは帰省していたので年始に貰った)
・・・・どうしろと。
富士フィルムが、化粧品を作っている事を知っている方も多いと思いますが、これは美容飲料水とか言うらしい。飲んだ人の言では、「それなりに不味い」との事。
まだ手元にあるので欲しい方先着1名に差し上げますー。
★今年初のお酒。山廃純米の天狗舞。
今日は、常温で頂きました。
美味い。
聞いた話では、冷やでも燗でもOKとの事なんですが、それは常温で呑んでも判る。なんと言うか、鋭くなる部分や豊潤になる部分が、想像しやすい感じを受ける。実は初めて飲んだのですが、香り、色、口当たりから飲み干した後の後口まで「いいね」と言う感想。特出してどうこう言う所は無いと思えるのですが、このバランスこそが特出した所なのかな。
月に1本くらいの贅沢はしていいかな、とまた思えて来ました。
★あー。
すみません。年賀状はまだしばらくお待ちください。今月中にはなんとか・・・(マテ
★久しぶりにニコニコ。何時の間にか特定のサイト以外でも外部プレイヤーが使える様に。
実はお正月はyoutubeやニコニコばかり見てました。主にBBCのトップギアとか東方とか。
★修理に出していたE-1が戻って来た。
前回の修理から、あまり間が空いていなかった為か(前回のメンテは2009/07)、今回は『度重なる修理、誠に申し訳けございませんでいた』(原文まま)の修理伝票に修理費は0円でした。送料も0円。
しかし、八王子送りにしてから帰ってくると、ミラーボックス内もファインダーも綺麗に清掃されて戻ってくるのでかなり嬉しかったりします。自分で掃除してもなかなか綺麗にならない部分なので(ファインダーなんかは余計に埃が入る事の方が多い)。
と言う訳で、今日は(今頃)年賀状用の素材を撮ってました。
これで懸案が一つ減った。。。
★そう言えば来週の月曜は成人の日で休みなんですよね。
わらひは当初出勤予定でしたが、メンバーから外されて休みに。たぶん、予算が無いから契約上の問題で外されたんだと思う(ちなみに現在水曜日は定時退勤日です。凄いですよ~、18時05分になったら問答無用で電気落とされるの。いきなり真っ暗。ある意味ホラー入ってるね)
折角の休みだから、のんびりとBBCのトップギアの未視聴分を全部見たいが・・・。
★PSPで出ていた初音ミクのゲーム「Project DIVA」が1/8から秋葉のCLUB SEGAでロケテストやっているとの事で、見て来ました。
・・・予想通りの凄い人。聞けば初日はPLAYするのに9時間待ち(!!)なんて本当か判らない話も・・・・。
当然、筐体の周りは人だらけで見えないので階段を少し上がった所からギャラリーに。
ちょうどその時PLAYする人がコアゲーマーだったみたいで、既にほとんどの衣装&曲を出していました(どうやらプレイヤー情報はサーバーに格納されているみたい。エントリーキーはICカード)。1playでは3曲のみ?で終了の様でした。しかしエキスパートの「初音ミクの消失」は難しすぎる・・・。
ゲームシステム自体はPSP版と変らない様で、一番アップグレードを期待していたPLAY中の背景画面なんですが・・・これPSP版のPVの奴そのまま? PSP版のエディットはメモリ制限がきつくて、カメラワークとモーションで回避パターンが多いのですが、アーケードでも同じなのかな。特にモーションは滑らかに繋がらない(いかにもパターンモーションを切り張りしたような)動きが違和感ありました。画面が大きいだけに表情の少なさも気になる感じも。
★で、単三電池とCR2032を購入して帰宅。
ちなみに単三はエネループがあるのだけれど、目覚まし時計にはニッケル水素は向かなかった、と言うことで。CR2032は自転車のサイクルコンピューター用。
★午後は、バイク屋さんへ。
スズキのグラディウス400ABSを見に。
残念ながら試乗車はまだ無いとの事だったので、跨がらせて貰っただけなのですが、以下初見の印象を。
・写真よりもコンパクトに見える。重量は重いし、重心は高い。
・騒音規制に対応するために、左側になんと樹脂製のエンジンカバーが付いてる。ネイキッドなのに左側からだとエンジン見えません(!!)。だから、スズキのグラディウスのサイト見ても左側から見た写真が無い。
・フレームの銀色部分もカバー。リアのスプロケはダンパー付きの肉抜き無しのサイレントスプロケ。エンジン下部にある排気チャンバーもそうだけど騒音対策にかなりのコストが掛かっている。なのに、プラスチッキーでかなり安っぽく見える。
・跨がった感じは、意外と上体が立っている感じに。
少なくともVTRよりハンドルは5cm程度は近いと思う。ただし、ハンドル位置は高い。低くしたいがガソリンタンクのボリュームがかなり有るので前方に移動する必要があるかも。
・足付きはそこそこ。身長169cmのわらひは両足つま先は付くけど踵は付かない。TDRよりは足付き良いが、TDRより重く重心が高いので取り回しには気を使いそう。
・シートはかなり硬い。最初、エンジニアプラスチックのカバーの上に座ったのかと思った。が、長距離を走ってもお尻の痛みは少ないらしい。形状がいいのかな?ただし、荷物は積みにくそう。
・メーターパネルは小さくて各種ランプが見えにくい。速度表示がデジタルなのはしょうが無いとしてもトリップ/オド/時計の表示が一ヶ所しか無くて排他表示ってのは酷い。結局ハンドルに防水腕時計を巻く事になる(TDRはUFOキャッチャーで取った時計を巻いていた(笑)今のVTRは表示箇所が2ヶ所あるので時計とトリップを表示している)。
・小振りの顔にする為だろうが、ヘッドランプが小さく奥まってメータも小さい。ので、跨がるとミラーの間がかなり寂しい。風防も考えると小さくてもバイザーが欲しいが、デザイン的に酷い事になっている。キャリアも箱付けるのが前提のキャリアでネットやツーリングバックを付けるのには向かない。サードの製品待ちですね。グラディウスの純正用品
★さて、もう買い換えを考えていると言うことはVTRはそんなに気に入らないのか、と言うと実は気に入らない部分は少ない。良い点も大分分かって来たし。
乗り方が分かって来たので、移動に必要な時間と言う意味ではTDRと比べてもほぼ同じ所まで来た。それで燃費は倍近くに向上。しかも楽。ハンドリングも軽快で良い。
しかし「パワーが欲しい」「リアサスが働いてほしい」と常に感じる。
トルクが低回転からフラットに出るので、ラフな扱いしても大丈夫。どんな回転数からもギクシャクせずそれなりに加速する。・・・逆に言えば、どんな回転数からもそれなりにしか加速しない。
リアサスは何度も書いてるけど、不満。初期動作が渋くて、速度が出てくると跳ねる。低速域では細かいのは拾う様になったが少し大きいのだとダンピング不足。これはショックアブソーバーの問題ではなくて(や、それも問題だけど)、やっぱりリンク式じゃ無いのが・・・しかしVTRはピボットレスフレームで他車のスイングアームは使えない。
結局、不満点の「数」で言えば少なく2つしか無いが(最少回転半径とか小さいのもあるけど主立ったのは2つ)、その2つが常に感じるし、少しペースを上げると「諦める」点なので。冗談抜きで通勤で毎日乗るなら最適なバイクなんだろうけど。
★さくらや、2月末に全店舗閉鎖 ~親会社のベスト電器、赤字301億円
なにげに、さくらやにはお世話になっていたので残念。あと佐賀のベスト電気も危ないんじゃないのか・・・?
★海外のグラディウス・サイト(音が出るので注意)BGMはMP3ダウンロード出来ます。
・・・グラディウスって国内開発の国内生産なんだよな・・・。いつも思うけど国内と海外のサイトのセンスの差ってなんだろう。
バイクだけじゃなくて、音響機器でもビデオカメラでもセンス良い所は国内サイトとの差が激しい。と言うか国内サイトで「かっこいい」と思うサイトって殆ど無い様な・・・。何故なんだろう。
★久しぶりに映画を観に行きました。
カールじいさんの空飛ぶ家。観て良かったと思う良い映画でした。
一言で言うと「最初からクライマックス」←ちと違う
紅の豚や世界最速のインディアンを思わせる雰囲気があり、小さな子供でも楽しめる用にした感じかな(但し爽快感は無い)。でも感情移入が大きいのは間違いなく大人の人でしょうね。わらひは開始10分の時点で泣いてたってば。
今回3D版を観たのですが、相変わらず眼鏡の人には3D眼鏡が辛い。また3D自体も「画面から飛び出す」のでは無く「画面に奥行きがある」箱庭感が強く、普通の映画よりも前の座席に座った方が良いのかも知れません(わらひはほぼ真ん中に座ったのですが、スクリーンは眼鏡越しの視野に収まり、見やすいのですが、スクリーンの端で世界が切断され箱庭に感じられました)。
最初、安いレイトショーを観ようと思っていたのですが、最近寒いので日和って昼間のに。で、+200円で3D版だったんでそれにしたと・・・。
しかしディズニーって本編の前にミニ作品があるのがディフォなんですかねぇ?今回も以前観たボルトも数分程度(長くても10分程度かな?)のが上映されました。
★映画を観た後、多摩川で夕焼け見てたりして。もうちょっと前の方が綺麗だったのですが。
走っているのは東横線。
★今日、スーパーに行ったら「ほのか」「あまおう」「とちおとめ」があった。
と言っても苺じゃなくて(いや苺だけど)神戸屋のパンです。
ちなみに「ほのか」は佐賀、「あまおう」は福岡、「とちおとめ」は栃木ですね。
む、関西では「とよのか」のも売っているのか・・・。今ではなかなか見掛けない?品種ですね。
★「事故りました」。
うわぁ・・・・とにかく軽傷・・・縫っているのでそんな訳ないですね・・・入院しない程度とは言え、十分安静に。
一応同じBD-1乗りとしても哀しい事態ですね。わらひは今のフレームが逝ったら次は別の買いますね。今のBD-1のフレームは好きになれないのです・・・。
★nii.nさんとこ経由でHHK+トラックポイント的なAlways on the Home Row しかしComing Q4/2010ってのはまだ先ですなぁ。値段は3万以下なら考える価値あり? でもメカニカルスイッチらしいから夜使用するのは敬遠するかも。
★それにしても、ここんとこ声優さんが亡くなるニュースが多過ぎる。
★バイクに乗る時、ドライブレコーダーの意味も含めて、可能な限りカメラを付けています。
現在使用しているのはもう5年物のビクターのGZ-MC500。
色々使いにくい所はあるけど、小さい割に画質がいいことと液晶モニターが本体の後ろにちょこんと付いてるだけで車載時に邪魔にならないので使い続けている。(今買うとなるとSONYの360度レンズの奴が面白そう)
ただ、ワイド側の画角が狭い(35mm換算、46.2mm)所に不満が大きかった。
カメラを買い替える立派な理由になるけど、先立つ物が無いのでそれは最終手段。とりあえずカメラ置き場をアサルト昔PowerShotG1やDiMAGE-A1で使っていたテレコンやワイコンが出て来た。
その中でレイノックスのDCR-6600PRO ワイドコンバージョンレンズ 0.66xが使えそうだったので、ステップアップリング37-52mmを買いに、秋葉はヨドバシへ。ポイントで購入。
取付けてみると、おお違和感ない。現在カメラはエンジン横にマウント。
・・・が、かなり重くなり(カメラ+バッテリー+CFカードで約400g、ワイコンは178g)、フロントヘビーになったので下を向きやすい。やっぱり軽量でワイド依りのカメラが欲しくなったり。
尚、72mmのプロテクトフィルターの購入を忘れていたので(むき出し状態で走るので、レンズ保護のフィルターは必須)、実際の撮影はまた次回に。
★帰宅時、銀座を過ぎた辺りでみょんな渋滞。
警察だけでなく、消防車も見えるので火事か・・・?と思って進んでいたら。
原因は不明ですが、バイクが燃えていた模様。
まぁ、こんなのも撮れる事があると言うことで。
しかし左右見るならやっぱりハンドルにマウントした方がいいのかなぁ。ハンドルにマウントはブレが大きいのと、撮るぶんにはメーターバイザーが邪魔、乗るぶんにもカメラでメーターが見にくくなると言う(かつ、視覚にちらちら入るので気に為る)。
★HONDA VTR用リアショックアブソーバーType S36D 2010年2月上旬より発売開始予定!!
やっときたー!!しかも安い・・・・と思っていたら。
『リザーバータンクと減衰力調整を省いたシンプルデザインに仕上げました。』
いや、そこは省く所じゃないんでは・・・。これだと標準との差が「少しロングストローク」「オーリンズのチューニング」だけしか。・・・TDRの標準ショックでも別体リザーバー付きで圧側の調整が出来たんだがなぁ。
実は、VTRの社外サスは以前からあることは、ある。高いんで無視していた。
QuantumのMC-Mono。
上のオーリンズを2本分の金額でも、まだ足りない・・・流石クァンタム。
性能は最高だけど、ショック1本としては高価なクァンタム。
値段は安いけど、標準とどれだけの差があるのか?なオーリンズ。
む~。
★プロテクトフィルター買って来た。
marumiのDHG スーパーレンズプロテクト 72mm
精度が凄いね。凄すぎてネジ部に埃が付いているだけで締め込みにくくなる。
さて、フィルターも付いたので早速、ワイコン付けて(ついでに16:9にして)試し撮りをしてみたのですが・・・・。横でワイドよりも縦のワイドが面白そうと縦で撮って見て、続いてハンドルマウントになっています。
※注意!!短い時間ですが、非常にブレているので、見ていて気分が悪くなる可能性があります。気分が悪くなったら即再生を中止して下さい。
重くなった影響はデカイですなぁ。雲台を支点にブレまくりです。しかし地面に近づくと体感速度上がっていいね。と思っていたら、あまり下に付けると盗撮と間違えられるので止めた方がいいらしい。
ハンドルマウントのときは、一応ワイコンの下を支えるステーを追加しているのでまだマシですが、少し速度出すと駄目。大画面で観たら3分で具合が悪くなるくらい。
明日もテスト予定。
★明日、オーシャンズ観に行こうかな。