[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
★ようこそ。
以前の「幻騒狂華」と言う過去倉庫を、「狂乱物置」にしました。まだ引っ越ししたばかりでおかしな所も ありますが、それは追い追い。
前のサイトも削除されるまで取っておくつもりですが、今後はこちらしか更新しませんのであしからず。
★見て頂けると判ると思いますが、少しamazonのlinkを付けてあります。
が、自分用の物欲リストなので気にしないで下さいまし。(現在読中の奴だけは表紙が見える様に。まぁ今のは見えないほうが良いかもね(笑))
★今週は結構カオスってました。
木曜日はとうとう吐き気が止まらずに休んでしまいましたし。
仕事はピークを過ぎた筈なのに、帰宅時間は日付変更線30分前。ま、そんなもんだよね。正直、頑張ろうがそうでなかろうが結果が同じ(って言うか頑張れば頑張るほど以下略)ならば、自分のやりたい様にやるべきでね_?
とかね。
★懐中時計を修理に。
一応、修理費が2万を越える様(店員さんの見積りでは1万で行ける筈との事)なら連絡くれと言って3、4週間後を待ちましょう。
★で、E-1持って散歩に行こうかと思ったら、E-1も様子が変ですよ_?
電源が切れない。
いや、違うな、電源SWで電源は切れないが、スリープになるまでほっといてから電源SWを弄っても反応しない。バッテリー再セットで強制的に電源ON(電源SWの位置関係なし)、レンズの有無関係なし、バッテリーグリップの有無関係なし。
再現率10/10。
つまり電源SWが死亡。常にON状態。・・・すげー嫌な予感。
とりあえず、オリンパスのピックアップサービスを利用する事に(サービスステーションが土日祝日が休みなんで)。
今週はもう無理なので来週の土曜に引き取りに来て貰う様にネットから予約。
ついでにE-1とZD14-54の防水パッキンの交換も依頼。購入後4年経っているのでそろそろオーバーホールしたいと思っていたのだ。
しかし、なんでこう同じタイミングで壊れるのかねぇ?
★indexに更新日付ないと不便との話が大量に(若干誇張あり)ありましたので、こそっと追加。いじめる?
★いやはや、驚いた。
7月は買うの多いなーって思っていたら「でもくらちゃん」。が7月発売予定であるじゃないですか。なかせよしみさんの。間違い無い。
表紙絵はまだ無いですね。
★モニターとプリンタの色合わせの話。
以前、あれだけモニターとプリンタの色が合わないと言っていたのですが、今日、久しぶり作業している絵(去年からしているけどしばらく放置状態だった)の色を確認しようとプリントしてみたら・・・ん?あってるじゃん。
で、実は今回作業したのはWindowsVista機。試しにまたXP機で・・・・全然駄目。ちなみに使用しているツールやプリンタは同一。ドライバも両方とも最新。
そっかー、Vistaから色管理が良くなったと聞いていたけど、こんなにはっきりとしているとは思わなかった。あんだけキャリブレーションツールを入れてたのはなんだったのだろう?って思うくらいですよ。
プリンタとの色の差は当然全く無い訳では無いのですが、XPの頃と比べればVistaのそれは誤差に出来るくらい小さい。用紙の違いでも出るくらいの差。
テキスト書きじゃなければもうVistaをメインにする必要があるなぁ。
★今日は月が面白く。
晴れても雨でも天の川が見えない所は流石と言うべきか。
★実は純米酒で「天の戸 美稲」って奴を買って来てたのだが・・・・確かに美味いのだが・・・・「美稲(うましね)」って名前の音にうーむ、と思ってしまったり。
★お、「でもくらちゃん」に表紙絵がついた。
★nii.nさんとこ経由で
・ASCII.jp:「メインフレーム終焉」のウソ(前編)
・ASCII.jp:「メインフレーム終焉」のウソ(後編)
あー、何か思い当たるねぇ。今の仕事場には日立も富士通のメインフレームもあるけど、扱う奴で何が一番気を使うかと言うとHPなUNIXだったりする。
別にUNIXの悪口を言うつもりはないけど「合ってない」んだよね。
メインフレームの開発の考え方をそのまま持って来たみたいに開発環境だけで3台、それぞれIDも権限も違う。変な日本語環境、コード互換の問題、インターフェースとしてWindowsを使うが故の問題・・・・。
単純にユーザーインターフェースとして使っているWindowsXPだって、5年後にどうなっているかなんて考えたく無いしね。バージョンアップするしか無いと思うけど、費用の見積りなんて以下略ですぜ。
★実はこそっとめ~るあどれすかえたのですよ。
今日からその対応をやって行るのですが・・・。ちょっと目眩いがしそう。
★今さらさですが「今日の風景」のは静止状態です。
真ん中の点灯しているランプは黄色がPGM-FI警告灯、赤が油圧警告灯、緑がニュートラルランプ。だったりしますぜ。
★そんな訳で今日はスーパーペリカン便のパソコンポ引き取りでE-1が入院して行きました。
今回、E-1の電源不具合の修理に合わせて、E-1、及びZD14-54レンズの防水パッキンの交換も依頼した(E-1、及びZuikoDigitalのHG以上のグレードは防塵防滴になっているのだが、パッキンはゴムなので劣化する。ので防塵防滴性能を維持したいなら定期的に交換)。
で、スーパーペリカン便の兄ちゃんが持って来た集荷票が「3つ」。
・・・・E-1本体とレンズ1本で2個しかない・・・って言うか、これって
1)E-1修理
2)E-1のパッキン交換
3)ZD14-54レンズパッキン交換
と言うことか?物理的に2つしか無いものを3枚で送ることは出来ないよなぁ。
結局スーパーペリカン便の兄ちゃんが同一箇所に送るなら1枚でOKと言ってたので1枚で。
集荷票自体には何の指示も書いてなく・・・って今控えを見ていて気が付いた。この番号は受付け番号の枝番か?(Webから依頼した時には枝番の存在は無かった。が、上記の通り3回依頼している。登録した製品のシリアル番号を合わせているから物理的には2つだが)
もしかして集荷票で台帳と突き合わせているのか・・・・?
・・・・まぁ、何か問題があれば連絡があるだろ。
★たった今、時計の修理が終ったと連絡あり!
一ヶ月掛ると思っていたけど、1週間とは早い!!明日の朝、取りに行こう。
★さて、VTRに乗り始めて二ヶ月が経過。
段々、4stの乗り方にも慣れて来てまったりVツインライフを・・・・・。
とはやっぱり行かないのです。
特にリアサスに大しての不満は増すばかりで、速度ださせない為のリアサスじゃないのかと邪推してしまう。
エンジンはほぼ5000~8000rpmで走る様になった。使用するギアは1~3速。これでは最高でも80km/h出ないが、リアサスのお陰で出す気にならないので。
TDRでは普通に10000rpmまで回して居たが、VTRは8000以上は使う気にならなくなってきた。最高トルクは8500だし、最高出力は10500rpmだが、その回転数まで「回るを待つ」のに飽きた。
回した時に得られる出力とそこまでに必要な時間が割に合ってない気がするん。実際にはきっちり回した方が速い筈なんだけど、エンジン全開の状態で「待つ」って言うのが耐えられない。
シフトダウンしても(って言っても既に1~3速しか使ってないのだけど)8000以上は吹け上がりが遅い。フライホイールがデカイん?
だもんで、結構トルクが出ている8000程度でシフトアップした方が自分の感覚に合っている。
(ちなみにTDRでは加速時、タイヤのグリップとフレームのしなりをフィードバックしながら開けていた。エンジン全開はかなり恐く10年間で数える程しかしていない)
低速でも乗り方が変わってきた。
裏道や渋滞などでトコトコ低速で走る場合、以前の様に半クラを使う事が多くなったのだ。
不思議な物で、2stは低速トルクが無くピーキーで扱い辛いと言われて、確かに4stは低速から分厚いトルクが出て特にクラッチ操作が楽チン。なのに、どうしても自分の感覚と合わない(合わせることが出来ない)ので。
VTRは低速から出ているトルクのお陰で、2000も回っていれば普通にクラッチ操作無しでトコトコ走る。
が、わらひ的にはトラクションがまるで判らず、ゲーム画面の様に感じてしまう。
ここで言うトラクションとは地面とタイヤでは無くて・・・エンジンのトラクション・・・クラッチなのかな(?)
えーっと、自分でもよく判らんけどエンジンのクランク軸の負荷なのかな。それが見えなくて恐いと言うか不安と言うか。(極低回転では全然見えなくてエンストする事も何度かあった)
3000以上に回しているとエンジンのトラクション(?)が見えてくる。だもんでその回転数以上で半クラで繋ぐ方がずっとコントロールしやすかったりする。
要するに、わらひはずっと2st乗って来たんで、下はスッカスカでもトルクも出力も回転数に応じてリニアに把握出来るのが合っているみたい、ってな事なんですな。(頭悪いなぁ・・・)
あ、と。走行性能じゃないけど。
乗り始めた時から気になっていて「すぐになれるだろう」と思っていて未だに慣れないのが「サイドスタンドの強度」。
VTRってピポットレスフレームで、クランクケースから下にはフレームが無い。でサイドスタンドはクランクケースの補強用のスイングアームピポッドに付いているのですが、かなり強度不足に感じる。普通に立て掛けても「がっしり」と言う感じにはほど遠く「ぐにぐにっ」としなる。サイドスタンドを掛けた状態でまたがるのはなんとなく不安で、シート上に全体重を掛けた横座りは恐くて出来ないんよ。
リアサスとサイドスタンドが改善されるだけでかなり不満はなくなるんだけど、正直期待出来ないかなぁ。と思っている。
・・・ピポットレスフレームって実は改善より改悪点の方が多いんじゃないだろうか・・・。エンジンをフレームから下ろさないとリアのスイングアームも外せないし。
★TRPGの予定、了解しましたー。 >ハリー隊長
★時計、修理から帰って来た。
・・・が、龍頭部のフック、以前より精度が落ちたのか、前は無かったガタがあるんですが・・・・。明日電話して確認する。
★久しぶりにニコニコ動画。
最近、MMD(MikuMikuDance)に物理演算が実装され、色んな物理演算バージョンが流行っているのですが(しかし凄いね)、その中で予想外落ちにぶっ飛んだので・・・・。
★今日は時計と引き取りに行った後は、選挙行って、その後はタブレットでお絵かき。
4時間掛けた割には進んでいない・・・。
★今月から部屋着を作務衣に。
先週は綿。は、現在クリーニング中で、今週は麻のを。いいね。
麻ってすぐに皺が寄っちゃうけど、日本の気候にはよく合っていると思う。
★今月のお酒ー!!
現在のBGMは「EXIT TUNES PRESENTS Vocalostar feat.初音ミク」。
所謂「プロじゃないって凄いよな」と思う一枚。STAXとの相性やべぇ。ダイナミックで聴いていた時には分からないボーカロイドの”荒”を余す所なく表現しちゃうんだけど、それが逆に各プロデューサーのテクニックの応酬!!となり。何の缶のと言っても過渡期って素晴らしい。
って話じゃなくて。
この武州、特別純米酒って言うが、個人的には生(き)の純米と思った方が。
実は「埼玉の純米酒」って事で興味を引かれて買ったのですが。さらに封を切ったのは昨日だったり。
昨日は”酸味つよっ!”が第一印象で、失敗したかなー。と思っていました。
が、今日呑んだ所、「美味い!」に。
昨日封を切ったからか(日本酒って封を切ると酸化以外に影響ある?)、体調の違いかな?酸味が強いのは変らないが、米の旨味がぐっと出ている気がする。
トルコ行進曲-オワタ\(^o^)/っていいよね(←今再生中)
閑話休題。
とにかく60%まで磨いた特別純米とは思えない風味の豊かさ。もちろん、雑味含めた純米の旨さとは違うけど、面白い。
★E-1の修理見積りキター。
アンプユニット交換っすか。レンズのパッキン交換含めて3万弱。仕方ないか・・・・。
★おお、今回絶対に出ないと思っていた某茄子が出た。
・・・・まぁ、今月の残業代(深夜・休出分除く)の方が多いのですがー。それでも嬉しかったりするのです。
★最近、体調悪いよ?
今朝は8時まで起きることが出来ず、起きてからも頭ぐわんぐわんの鼻だーだーで酷いもんでした。
★またMMDで。
なんちゅーか、本当凄いね。
AVIに吐くまでどのくらいの時間で出来るのだろうか。普通に考えると衝突判定をすり抜け防ぐにはもっと細かい時間(描写は30fpsでも演算は60や90fps)とかでやればいいような気がするんだけど、そんな単純な物じゃないのかな。
★TRPG、行けなくてすみません。>パーティーの方々
次回こそは!!(と前回も思っていた様な・・・)
★今日は非常に夏らしい天候でした。
わらひの部屋は昼間窓全開で35℃まで行きましたよ。メインPCの電源入れたら即熱暴走するね(笑)
昼間、夕方と小雨がパラ付き、「春雨じゃ濡れていこう」の感覚にバイクを走らせる。
不安定な雲の所為か、街並みが誇張したHDR合成したかの様な変な光景に。
そして帰り道、多摩川の上で良い夕焼けが。
思わずバイクを停めてぼーっと見てしまった。
色が変わる前に3枚撮影出来たと思っていたが、見た目の色はこの一枚しか出ていなかった。2、3枚目がまだ構図的には良かったけど、タイミングが間に合わなかったんだろうなぁ。
★長年ほっといたBD-1のブレーキシューの交換。
どのくらい放っておいたのかというと、このくらい。
右が新品のシュー、左が使用済みシュー。
・・・・どう見ても使用限界越えています。斜めに削れているのは、鳴き防止の為トーイン付けて長年調整をしなかった為(汗
今回、シューはM70T3→M70T4に。違いは
M70T3:ウエット時の制動力が高くDIN規格を満たすことが可能。音鳴りが発生しにくいが、重量が重くリム攻撃フェードが発生しやすい。
M70T4:サイドウォールマシンドリムに対してのみウエット時の制動力が高くDIN規格を満たすことが可能。音鳴りが発生しにくい。
との事ですが、うちのBD-1のリムはサイドウォールマシンドリムでは無いので濡れた時は要注意。
今まで使っていたT3のリム攻撃が強烈なのでリムサイドはもうぼろぼろです。T4は攻撃弱いと信じたい。そろそろリム替えないとなぁ。どうせなら良いの入れたいが・・・高い・・・・。
★あとUFOキャッチャーで取ったミクさん。
エクストラフィギュアver1.5とか言うらしい。しかし最近のUFOキャッチャーって酷くない?アーム弱いとかそんなレベルじゃない・・・。
ver1との差は塗装のみ?ver1は知らなかったので判りませんー。
しかし、amazonの見てみたら値段ひでー。
ぜんぜん関係ないですがPSPの「初音ミク-Project DIVA-」は、なんか振り付けが気に入らなくて買ってません。ニコニコ動画に中の人が踊ったかなりレベルの高い「踊ってみた」動画があるのですが、やっぱり振り付けが気に入らなかったり。
★や、昨日見た時は\9,800-だったんですよ >初音ミク エクストラフィギュアver1.5
今日は一気に\2,480-まで落ちていてびっくりしたー。プライズ商品なんで塗りが甘かったりパーティングラインも気になるレベルなんですが、この値段ならいいかも。って言うか、わらひも取るのにそのくらい・・・。
★そうそう、昨日秋葉に行った時、UDX前のフリマやってました。
冷やかしのつもりで見たのですが、気がつくと青い切子の冷酒グラスを買ってたり。如何にも手作りみたいに線がズレていたりガラスも普通のでしたが200円なら、と。
★またまたニコニコ動画。やー、物理演算が楽しくて。今週末は3時間くらい見てたんじゃないかな。
息抜き。
毎週1話ずつやると言う自主制作アニメ(と言うか電車内アニメ)。先週から始まったばかりで、現在2話まで。変なので気に入っています。
息抜き2。MMDで懐かしいドリフ。
★さて、仕事すっか。
★E-1が修理から帰ってきた。
今回日通航空と言う運送会社でしたが、ピックアップ料500円(これで往復?)のみだったのです。梱包はノートパソコン用の梱包ダンボールで来た(結構大きい)。
さて、当たり前ですが修理したE-1、きっちり動作します。パッキン替えたのでレンズとかの動きが購入初期時の様に渋くなって新鮮。ファインダーのゴミもなくなった!!
ちなみにE-1とZD14-54のパッキン交換の費用は、
・部品代\1,000-
・工費¥6,900-
と言う感じ。これからオリのズイコークラブの会員レベルに応じて割引(プレミアムの方が割引率高い)、+消費税って所。
電源SWの修理は、アンプユニット交換¥8,000-、工費¥12,000-に割引以下略。
合計27000円弱と結構痛い金額でしたが、まだ数年は使うつもりなので仕方なし。
と言う訳で試し撮り。初音ミク(またか)。
前回は白っぽかったので今回は衣装に合わせて黒っぽくして浮かび上がるように。
うーむ。
ノイズは出ているはずなんだけど黒の階調がいいなぁ。欠点多いけどやっぱりE-1って言うかCCDの色?が好み。
実は顔にピント合ってないのですが、この方が粗が見えずに綺麗に感じると言う不思議。
★あー、なるほど。
不思議な”コンデジ”。
★リコー、F1.9レンズ搭載の「GR DIGITAL III」
昔、初めて(デジタルじゃない)コンパクトカメラを買う時に悩んだのが、CONTAX T3、
TC-1、そしてGR1v。
結局TC-1にしたのですが(今でも使っているのでこの選択は良かったと思う)、それでも一番デジタル化に縁の無かった機種でもある(CONTAXは機種違いのTVSだけどデジカメ化されたし)。
今回のGRデジⅢはカスタマイズサービスとかもやっているし、なんだか懐かしい感じですよ。正直、羨ましいと思う。
後はパナの出す裏面照射の奴で見てからかな。
★未読の本が溜まって来たので一旦整理。
全部漫画やん。いえGrimoireは弾幕解説本です(何それ)
モーティヴの4巻、出ているの知っているけど3巻も読んでない。あと評判聞いたので、今頃数学ガール(上)を買ってみる。
でも読む時間がねー。
東方の新作の体験版もダウンロードしてないんだよー。よー。よー。
★ところでまた初音ミクEXフィギュアの値段が・・・。
プライズ商品ってこんなに変動するんだっけ?
★今の仕事場もあと少しで終わり。
さて、どこいっかねー_?
★nii.nさんとこ経由で。
サンコーレアモノショップ【DUO for LAPTOP】普段お使いのノートパソコンがPEN型タブレットに早変わり!!
精度が気になるけど、使えるんだとすると面白いなぁ。
★ラグクラフト全集の1、読了。
うーん、20年前に読んだらかなり面白かったかも。斜に構えてる今よりずっとのめり込んだ筈だからねー。
興味深いけど、面白いかと言われると・・・・ってな感じだった。
次はライトノベルかなぁ、と思いつつ本屋で手に取った奴「kaguya」。完全にカン。作者も知らなければ挿し絵の人も知らん。どうやらシリーズものらしい。さてさて。