★昨日、言った通り冷蔵庫から出て来たリバーサルフィルムをTC1に詰め、サブとしてFinePIX F710を持ってBD-1でGO!
・・・・したんだけどさぁ。
ほんの10枚程度撮影した所で、TC-1のシャッターか切れなくなる。
「お?お?お?」と色々試している。
電池入れ換えNG。
フィルム入れ換えNG
と、絞りをF16にした時にシャッターが切れる事を発見。絞りの故障?
それ以外の時は全く駄目。日中とはいえISO100のフィルムにF16のみでは流石にほとんど真面に写す事が出来ず、F710で続きを撮る。
★帰宅してからWebで調べると、同様の症状になった人を発見。
やっぱ絞りっぽい。
TC-1は完全円形絞りの為に、絞りがターレット式なのだが、これの光軸がズレている(と判断された)為にシャッターが落ちない様だ。
・・・・つー訳で、ソニーサービスステーションに持ち込んで、修理の見積りをお願いした所でしゅーりょー・・・orz
約一週間との事。あー、修理代どのくらいだろう。
2万以下だと嬉しいのだけど・・・・。
★F710で。
やっと写真を撮り始めて6年?経ったけど、未だにさっぱりわからんですよ。フレーミング。
★了解ー >某先輩
では現地で逢いましょう。
★てな訳で、今日はいつものよーに掃除洗濯の後は、谷山浩子さんの創業35周年コンサートに行って来ました。
一言で言うと「豪華だった」。曲もゲストも楽器もコンサートの構成も!
なんて言うか谷山さんらしくない(笑)
10年に一度くらい豪華なコンサートやっている気がしますね。
わらひの席は3列目の一番端っこ。1500人に音を届ける8段?に詰まれたレフト側スピーカーの目の前3m。って事で音響的には諦めていたのですが、そこがこの東京国際フォーラムのホールの凄さ。すっごく良かったです。
拍手が空間内でスッと消えていくのが印象的でした。
★あ、3月3日になった。
ヒナギクさん誕生日おめでとー。
いやー、昨日のハヤテ「ヒナ・ラブ」は卑怯でしょう。もうDVD買ってないけど、この回の巻だけ買ってしまいそうだよ・・・。
★今日、一昨日突発的に注文したDVDが来る予定なんだよな・・・・どうしようか。
★うがー!!
無理言って定時退勤速攻で帰ってきたのに、再配達依頼した佐川は帰った後だった。つーか、いつの間にペリカンから佐川になったのよ? >Amazon
もう今週末まで受取り無理かー。
★現在欲しいもの。
DP1。どこも売り切れ、売ってない。こいつとF710で解像度&ダイナミックレンジ(だけ)コンビを組みたい(ぉ
ZD14-35/F2.0SWD。現物見てからだと思うけど、買ってしまいそーな気がする。
負荷処理用のPC。普段用ではなく、現像とかエンコとか検証用。PhenomにVista-SP1で組みたいよーな。
★しかしE-1はSilkyだけど、DP1とかF710とか現像ソフトをそれぞれ別にいるのがなぁ。
RAW→DNG変換すればSilkyでも出来るっぽいけど、ハニカムSRはR画素S画素調整出来なさそうなのが。DP1のフォベX3も現在は対応ソフトが無い。
うーむ。
★きょくせんさん、どもー。
楽天ブックスですかー。次回試してみますね。
今回わらひが注文したのはDVDで「レッド・バイオリン」とゆー奴でして・・・・って見たら楽天の方が安いじゃん・・・orz
★・AMD、45nmプロセスで製造されたPhenomを初公開〜CATALYST 8.3で3GPU、4GPUをサポートへ
・AMD、DirectX 10対応ビデオ内蔵チップセット「AMD 780」〜低消費電力版Athlon X2 4850eも発表
んー。昨日言ったばかりで来たな。
これで組む事にしよう。マザーはちょうどGIGABYTEの GA-MA78GM-S2Hが出たばかりか。
Phenomは45nm世代を待つか、今の65nm世代で行くかだが・・・・。今の95W品は安いとは言え手を出しにくいなぁ。45nm世代なら同クロックで65Wまで落ちるだろう。Phenom 9600 Black Editionを買ってクロック&電圧sageに挑戦する方法もあるけどねー。1.6GHzくらいまで落せばTDP60W切るくらいらしいし。
★・オリンパス、コントラストAFや顔検出に対応した「E-420」
んー。対応レンズでコントラストAF&顔認識可能になり、内臓フラッシュにコマンダー内臓、CCDはダイナミックレンジ拡大(たぶんE-3と同等)と。
AF測距点増やすのはE-520でやるのか?
しかし、買う気には慣れないねぇ。
・・・・金属外装のE-400系を出せと。
・オリンパス、標準パンケーキレンズ「25mm F2.8」
なんとも懐かしいフォルムだなぁ。
梅クラスのレンズだけど、金属外装?マウントはちゃんと金属。
95gと言う圧倒的な軽さが魅力。E-420と組み合わせるとコントラストAF可能だから尚更コンパクトデジカメライクに使えるね。
パナライカの25mmズミルックスと明るさ2段違うので、比べるもんではないけど、やっぱキニナルね。
★なんと言うか、寂しい日でした。
・パイオニア、プラズマパネルの自社生産を終了へ
なんとなく、予想はしていましたが「まさか」と思うのも事実。
次のKUROで自社生産パネルは終わりでその次からはPANAから供給との事だが、いやはや、侮れないねPANA。
実は今まで結構SONYなどがメインだった業務用のリファレンスモニターや精度最優先の医療用でも名前が目立つ様になって来たんですね。
コントラスト∞のPDPパネルは日の目を見ないのかな。
ペンタックス、中判デジタル一眼レフ「645 Digital」の開発を中断
なんでなんでしょうね。
世界で最もカメラメーカーが集中している日本で作れないのは。逆にコンデジも作っているメーカーだからなのか。
★TC-1の修理が完了したと連絡があった。
・・・・・ちょっとマテ。その金額なら「見積り」だったんですが。
確かに2万以下なら直で修理して良いデスヨ、と言った記憶もあるが、その請求額は2万越えてますよね?(ちなみに修理に出した日にwebで調べたら技術料工費で15000円以上が相場らしかったので最初から2万で収まるとは思っていなかった)
見積りと実際の修理費合計が大きく乖離したのか。
明日、引き取りに行って詳細を確認して来る。
★狂乱家族日記もアニメ化かぁ。
x6sukeさんは好きな絵師だったから嬉しいけど、アニメのキャラはやはり微妙に魅力に乏しい感じが。
★TC-1、復活。
朝、佐川がレッド・バイオリンのDVDを届けて来てから、品川のソニーサービスステーションに出発。
診断症状 | シャッター作動せず |
交換部品・補充部品名 | SHUTTER UNITE(数量1) |
部品代合計 | 2,000 |
基本技術料 | 1,000 |
作業技術料 | 17,000 |
小 計 | 20,000 |
消費税 | 1,000 |
合 計 | 21,000 |
結果的にわらひは「修理費の見積りが20,000円を越える様なら連絡して下さい」と言っていたのが、『小計が20000円以下だから直接修理しました」との事らしい。確かに税込みとは言ってなかった。
・・・・それはいい。
だが、小計が20000円になっている数字は”手書き”で、その横にドットインパクトプリンタで打ち出した、打ち消し線が引いてある数字はなんなんでしょうか。
「小計を20,000円にする為に」部品代を4100→2000にした様に見えるんですが。気のせいですか?
TC-1は、しっかり直った、他に悪くなった所も無い様だし、それで部品代が半額以下になったけどー。どうにも、もやもやしてスッキリしないんです。
ちなみに昨日の電話があった時点で\21,000-でした。(だから昨日は見積り時と異なり、実際に修理したら他の部品も交換する必要があったのかと思っていた)
修理した後に「直接修理して良い条件」に気がついて数字弄ったとしか思えないんだよなぁ。
★その後、神田に行ってオリンパスプラザへ。
今月末発売予定のZD14-35/F2.0SWDの試作品があるとの話を聞いたので。
オリ・プラに着いたら早速係の人に話して試作品を出してもらう(普通に飾っていない)。
・・・・でかい。
これが2.5倍の標準ズームかよ!!と言うくらいデカイ。重さ900gはバランスが良いのかあまり気にならないが(逆にフロントが重いZD7-14/F4.0(780g)の方が重く感じるほど)、大きいのだ。ZD14-35mm/F2.0>ZD12-60mm/F2.8-4.0>ZD14-54mm/F2.8-3.5ってな感じで現在使用しているZD14-54よりふたまわりは違う。
ただ、ファインダー覗いた瞬間に判るヌケの良さはZD35-100/F2.0やZD150/F2.0と同じ。「何この澄んだ世界は?」って感じ。
ZUIKO DIGITALって明らかにF2.8とF2.0の間に境界があるんだよな。松と竹レンズの境界かも知れないが。
AF動作は、E-1でも結構早い。
ZD14-54/F2.8-3.5より明らかに暗い場所での迷いが少ないし。しかし重いレンズを素早く動かしている為か「ゴッ、ゴッ」と言った感じにレンズの回転軸方向にトルクが伝わってくる。考えてみれば、カメラよりレンズの方が重いし(単体で900gを越えるカメラって1D系やD3みたいな縦グリ一体型じゃないと無いよね)、E-410みたいな最軽量(レンズの半分以下の重さ)だとAFの度に水平が狂うんだろうな(マテ
★うーん。
なんか・・・全然お金が無いぞ、と。
確かに色々と散在している自覚はあるのでちょっと自重しよう。
とりあえず、今日のお昼はご飯+ふりかけ。(塩だけよりマシだろう)
夜は100円のレトルトカレーで。
と言っても平日のお昼(と時々夜も)仕事場の食堂だから安く出来ないんだよね。
それ以外だと、DVD買うのを減らすか(と言っても現在でも月2枚程度、CDは年に12枚程度までと決めている)。本は・・・減らせないよなぁ。今でも厳選しているつもりだし。
新PCは45nmのPhenom待ちに。現在直にVistaの評価が必要な訳ではないし。
カメラ関係だとレンズは・・・・14-35は欲しいんだが。が。が。が。カメラ本体は、もうE-3買わない事にした。E-1より絶対的に性能上がるけど、あのスタイル・操作性にどうしても慣れなくて。
バイクは一通りメンテナンスが済んだので(昨日、タイヤの空気圧も調整)、も少し暖かくなったらチャンバーの錆取りをするくらい。
自転車は・・・うーん、消耗品とコンポーネント替えたい。
★今日は一歩も外に出なかった。
午前中はちょっと二度寝を愉しんだ後、PC内の掃除。いい加減要らんデータとかをね。
午後は
・久しぶりにタブレット出して。実はネットで面白げな素材を拾ったので去年の10月くらいから(絵を描いている?作っているが近いか)ガリガリとタブレットペンを走らせているのだが、まだ1/4も出来てないよなぁ。今年中の完成を目指すか。
・合間にちこっとゲーム。PS2のチャロン・マーズ。ハードを3周?4周目だっけ?もうゲーセンにも無くなったのでチャロンはPS2版だけなんだよなー。
・夕方から昨日来たDVD「レッド・バイオリン」を観る。
実はこのDVDのあらすじにレミリアを連想して買っただなんて恥ずかしくて言えない。・・・・・が、案外ハズレでもないよーな。(少なくともZUNさんこのDVD見てたとしてもおかしくない。国内版は2004年発売だからありえないが)。
映画本編は非常に楽しく観れました。・・・・・・最後のオチ(?)はどうかと思うが。
バイオリンが主役で4世紀を渡って行く為、人の扱いが軽く感じられるよーな。しかし音楽は実に良い。劇中の多種多様な人が奏でる演奏は本物で、ここだけでも観る価値はあるんでわなかな。
最後は見なかった事にして。(ぉぃ
★マミヤDIとPhase One、共同開発の中判カメラをPIE2008で発表
キーー( ゜∀ ゜)ーーターーーー!!!!
おおお、なんかもう期待しちゃうよ!
★劇場用アニメ「空の境界」が5月21日から3章連続でDVD化
まだ映画本編も中間だと言うのにもうDVD化ですか。
・・・DVDですか・・・・・BDにして欲しいなぁ・・・・でも特典にサントラCDが入っていると言うことはサントラ個別には出ない・・・買うしかない・・・・orz
★GyaO、アニメ「ドルアーガの塔」をTVと同日同時刻に無料ネット配信 −4月4日25時15分から。名作ゲームのアニメ版
うーん。
★ひめくりよつばと2008とARIA12巻げっとー。
でもARIAは時間ないから明日以降の帰りの電車の中でみるー。
★えーと。
わらひもポータブルプレイヤーで悩んでいる最中っす。 >誰ともなく
今まで使っていたSONYのネットワークウォークマンNW-MS9の限界で。主にバッテリー。フル充電から30分で切れる。更にメモリー。128MBまでのメモステしか使えませんからー。そしてボタン。早送りが5回に1回くらいしか成功しないです。巻き戻しはまず失敗します(停止になる)。
わらひもケンウッドの奴かなぁ。携帯性気にしないならSTAXですが。
ちなみに今のS○NYのは昨年自分で評価やってたんで、買う気しないです。
・ワンセグの奴:電源が致命的。ワンセグにPower取られて音部分は他の機種より(以下略)
・今のBTの奴:電源が致命的。BTにPower取(以下略)。ちなみに評価はほぼ大連。
・ちっこい奴:音はマシだが十字ボタンが致命的。戻らなくなる可能性大。設計ミ(以下ry)
ちなみに現在はPSP(1000番)を使っていたりする(ぉ
や、こいつのヘッドホン端子は結構侮れないと思うんですよ。ヘッドホンはオーテクのEW9で。AAC320kbpsも普通に再生出来るし、PS3に溜めてる奴からいくつか試し中(弦楽器系がやっぱ綺麗)
★帰りの電車の中で、ARIA12巻、読了。
わらひも今の仕事始めた理由を想い出したよ。
なんか、もう。
実はものすごく社会に対して経済効果・・・・じゃないな。モチベーション効果?上げているんじゃないだろうか。
TV版3期の終り方が本当に楽しみ(見てないけど。どうせDVD買うし)
明日は今日よりちょっとだけ、明るく過ごしてみよう。
ちょっとだけ身軽になってみよう。
★久しぶりにニコニコ。
わらひ蜂の時の練習して来るわ・・・。
★あと、シャトル打ち上げオメ!!
★朝は山の手線と中央線のダブル遅延で、6:40にうちを出たのに仕事場に付いたのは9:15。2時間35分かけて30分の遅刻とは何事です?
しかし、今日みたいに中央線の遅延時は恐ろしいよね。小学生の「痛い痛い!!」「キャー!」なんて甲高い声が跋扈する(遣い方間違い)中、隣の人からエルボーを食らい、背中から花粉症の人のくしゃみ攻撃を受ける恐怖の時間ですよ。つーか、小学生本当に偉いよ。わらひが小学生の頃を思うと無理だ。
★バッファロー、DVI-I出力のUSBディスプレイアダプタ
そろそろ試してもいいかな。
UXGAに対応しているのはこのバッファローの奴とアイオーの、ラトックのか。
Alto(ノートPCね)で使用して問題無ければ、兼ねてから思っていたデスクトップPC廃止に持っていこうかな、と。(あ、Phenomで作るって評価PCは別。あれは日常的に使う物ではないから)
実際、メインのCLOVER_4(デスクトップ)よりAltoの方がCPUもメモリも強力なのに、画面が狭いって理由でメインを使い続けているからね。
これが上手くいけば、デスクトップを進呈しても良いのだが・・・・>鷹さん
まぁ、でも今時中古のモバアスの2500+も無いだろうし、ML115の方が良いよな。
★ところで65nmのTurionX2って出回ってないの?
全く見た事無いんだが・・・。
★今週も一週間しゅうりょー・・・・!!帰宅したのは23時。
本当に、毎週疲れます。
で。だ。
今日が帰社日だったらしー。知らんがな。聞いてないがな。どっちにしてもISOが49手ミリ立ったけどナー(なにこの誤字)
★明日は晴れるんだよなー・・・・あー、もう3時だ。
TDR久々に出して秋葉でも行くか。
べ、別にAMD780のイベントに行く訳じゃないんd(ry
★ZD14-35/F2.0は買うの止めました。
つーか、広角から7-14、14-54、50-200と35mm換算14〜400mmで明るさはF4を以上を確保しているんだからいいじゃん?と。
ブライダルなら15-35/F2は欲しいけど、直近でそんな予定は無いしね(GWに実家方面のF君が結婚と言ってたのは決定したのかな?)
★携帯オーディオプレーヤーで悩む。
音質で言うとケンウッドの奴なんだけど、ホワイトノイズは凄い。またソフトがタコらしい。AAC使えないとまたCDリッピングからやんなきゃいけないし。
iPodは、実は最近のは音が良いらしい >ケンウッド持ってる人から聞いた話
しかし、iPodってだけで買わない理由になるからな・・・(マテ
仕事で使う物ならともかく、趣味の物だから思いっきり趣味に走るベキだよな。
★そんな訳でTurionX2の情報をおっかけてたらこんな頁が
・・・えーと。
なんで同じモデルナンバーでOPNが3種類もあるの?
・・・・90nmと65nmとステッピングの種類かぁ。TL-60の65nmでもステッピングで31Wと35Wの物があるのねー・・・・。
で、秋葉近辺で売っているお店は・・・と探したらBLESSがあるな・・・とTL-60で3万オーバーっすか・・・。2.3GHzのTL-66だと39千円・・・・。あれ?TL-64と同じ値段・・・・しかし高い。3万以上は払えんよなぁ。TL-56なら買えん事も無いが・・・・それだと今のと200MHzしか上昇しないし。200MHzに27千円出せるかと言われれば出せませんですよ。
★もう、週末終了・・・・。
す〜さん、お疲れさまでした。
今回作ったシチューはジャガイモの量か品種があれだったのが、やたら粉っぽくなってしまた。豚肉も試しに黒豚使ってみたけど、シチューでも違い出るね。もっと風味や旨味が消されて安い奴との差が分からないと思っていたので驚き。
★現在のBGMは狼と香辛料OST(最近はオリジナルサウンドトラックをOSTって言うのね)。弦系の音楽が秀逸。軽快な踊りに合わせて行ってみよう。
★今月のお酒。
澤の井の純米吟醸・新しぼり「蒼天」。以前は青い瓶だったらしいけど、これは新パッケージ?
なんともフルーティーで爽やかな香り、やわらかい飲み口。
しかし中盤から純米らしい旨味と、その旨味が後を引く後味。いいね。
今回は冷やで頂きましたが(この週末暖かかったしね)、ぬる燗でも良さそうです。
しかし、まぁ、今回土曜の夜にす〜さんと呑んだのですが、体調良いからと飲み過ぎ、日曜の朝は酷い二日酔いでした・・・・14時くらいから活動再開・・・orz
純米のしかも720mlの半分くらいでこんなに酷い二日酔いだなんて・・・・精神的にキツイわ。
★鷹さん、オメ!! >ML115
ネトゲで睡眠時間削らない程度にー(笑)
★電子ピアノ、購入おめでとー >yajimaさん
えーと。それじゃ!!
★うー、もう寝る時間だけど、さすがに起きてから10時間ちょいしか経ってないから眠くない・・・・どうしよ。
★旅に出よう、滅びゆく世界の果てまで、読了。
面白かったです。最近珍しいくらいの直球系。人に依っては「こんな終り方あるか!」って怒りそうだけど、わらひは好きだなぁ。ジャンルとしては・・・・SF? バイクに乗っての道中記だけど、キノの旅の100倍好きと言ったら言い過ぎか。
★HD10GB7は操作性どうですか?
わらひは4GB以上のメモリ型でAACが再生出来て、それなりに良い音の・・・あれ?なぜだろう・・・。候補がSONYやAppleしか・・・・。なんでKENWOODってメモリ型の高音質系が無いのだろう・・・・。
ヘッドホンについては、わらひはカナル型が使えないのでここんとこのカナルブームは泣きそうです。(カナル型、って酔うんです。本当は耳垢が柔らかいタイプってのもあるんですが)ウッドコーン好きとしてはHP-FX500買いたいんですけどね。
Shureと言えはバランス・アーマチュア型ですね。最近は国産でもバランス型増えて来たので、ちょっと欲しかったり。
★うちのSTAXは3050Aですが、最近はDACが欲しかったり。
以前、KENWOODなOさんがタッパ容器の手作りDACを持って来てくれて(88kHzまで受付けたので)、PS3でCDをアプコン→(光88kHz)→ハンドメイドDAC→3050Aと入れた時の感覚が残っているんですよ。音場がぐわっと広がって(この時某先輩から「カラオケボックスからコンサートホールになった」と言葉が出た)本当にすごかった。
192kHzまで受ける事の出来る単純にDACだけの奴って無いかなぁ。(MUSILAND MD10ってUSB使わなかったらそこそこ行けるんではないだろうか・・・・)
★お疲れさまっす。
整体より接骨院が保険利いて好きなわらひ(マテ
★age++オメ >きょくせんさん
★しかし、今日もトロステ、その日の内に見られなかった・・・・。
★あ、早速レビューありがとうございます・・・。
って、おー!B&Oがインナーヘッドホン出してるとは知らなかった。
ちょっと聞いてみたいかも。
★寒さが和らいで来たのは好いのですが、やっぱり雨の時はですね・・・。
腰は要注意ですよ(笑)
★モニターに斜めに構えてから観よう。
数あるMikuMikuDanceの中で一番好きだったりする(笑)
確かに打起こしが低いので(手が短いから仕方ないけど)ちょっとうーん、って思っちゃうね。
しかし、それを補って余り有るこの張り詰めた雰囲気と射る瞬間に込められたものが好きだ。
★・初音ミクは「権利者」か
・初音ミク作品の“出口”は 「表現」と「ビジネス」の狭間で
上の射法八節なんて、歌どころかBGMも無い、効果音だけ。
それでも誰も初音ミクと疑わないだろうし、「キャラクターが違う!」と違和感も感じないだろう。
仮に、この作品に『楽しませて貰った対価を払いたい』としたら、どうなるのか。
この作品の作者は、MikuMikuDanceの作者は、ニコンコ動画は、クリプトン・フューチャー・メディアは、初音ミクは。
この瞬間に居る自分が何を見ているのか。
★携帯オーディオプレイヤー、悩み中。
って言うか、本当に買いたい物が無いぞ?
・1.8インチHDD機は重いからヤ。 →KENWOODの上の奴はNG
・ACC320kbpsが再生出来た方が好い。 →SONYとかAplle、KENWOODの上の奴・・・。
・音もそれなりに聴けるのが好い。 →SONY(ワンセグ、BT機除く)KENWOODとか東芝の音重視系とか
・使いにくい専用ソフトは遠慮したい。→なんだかんだ言ってもSSCPは駄目だ・・・・。
それでもソフトの方は回避方法あるから、と考ええうとやっぱSONYのEシリーズとかになるのか?(Sの方が音良いだけど、キーがね・・・)限りなく消去法で仕方なく、って選択だよなぁ(で、大体これを買うと後悔する)
いっそ、欲しい物が出るまでの繋ぎとしてならアリかも知れんが。
★寝る。
★携帯オーディオプレイヤーを決める為に新宿ヨドへ。
ヘッドホンは自分のATH-EW9を繋げて。
で、自分なりの評価は
◇音質:
HD60GD9>HD10GB7>>NW-Sシリーズ>その他
◇操作性:
SONYのNWシリーズ>iPod>>その他
音に関しては、KENWOODの2つは他と明らかに異なる。「良い」のではなく「異なる」と言いたい。くらいに良い(個人的に)。芯のある音で安心感ある。
NWシリーズはS>A>Eって感じに思えた。Aシリーズが下に感じたのはやっぱ電源の問題なのかな。
iPod良くなってたー。昔はかなり悪い、って思ってたけど、今では普通ですよ。って言うか今は特に音悪い機種って無かった感じ。
あ、でも松下のD-snapは何か無理やり絞り出している感じで辛そうな雰囲気が。
操作性に関しては、仕事で何万回も操作したNW-SやNW-Aがどうしても上に来る。仕様全部暗記してるし。今ではスタンダードとなっているiPodはハードウェアも良いが、やっぱソフトだよなぁ。KENWOODのはEXPLORERからのD&D出来るのが良いね(HD10GB7)。
てな訳で、結局買いませんでした。
繋ぎのつもりならNW-Sが正解だろうが、KENWOODのを聞いて買う気が失せてしまった。ならKENWOODのを・・・と思ったが、やっぱ重いです。HD10GB7は良さげでしたが・・・・店頭モデルがフリーズしまくりで買う気が失せました。あの個体だけかなぁ?ちなみに本体の表示言語は英語。データは2曲のみ(128kbpsのWMA)で、1曲がライセンス切れで再生出来ない。もう1曲を再生中にメニューキーでメニューを出し、そのまま決定(再生キー)押下でフリーズ。5回やって5回ともフリーズしたから再現性アリ。確認したらリセットやフォーマットでも回復しない場合のリカバリーツールとか配布しているね。逆に、対策があると分かったので安心したのですが。
★夜は、nii.nさん、ナベ君としゃぶしゃぶ大会。
食った食った。
★たかさんからのお知らせで知った海腹川背Portable要望まとめwiki
今、起こった事をありのままに話すぜ!(AAry
酷いなんてもんじゃない!!
俺達の川背さんを返せ!!
まぁ、世の中のアクションゲーマーに漏れずわらひも川背さんファンなんですが。
この訃報(と言っていいよな)を聞いて、思わずキャラデザの近藤さんが作った昔の同人誌を発掘してしまった。
もう、裏表紙の言葉が泣けてしょうがない。
コンテはPS版のエンディングで(かすかに)見ることが出来るアニメのコンテです。曲もすごく良いので好き。これが、PSP版はフルで納められているとの噂もあるが・・・・。
★しかし、泣ける・・・・。
★今日の首長竜。
下にあるピンク色のが小型のパワーショベル、黄色や緑、後ろに居る橙のが一般的に大型パワーショベルと言われる奴・・・・。
★今朝は早起きしてTDRで走りに。6:30出発。でも最後に入ったHP2メガモトは一同をあっさりとチギって視界から消えました。つーか、あれ反則。
★ミニツーから帰って来たら、きょくせんさんからmail。
わらひがヘッドフォンの評価に使っていたサントラについて。
『Flowers』Quartett! サウンドトラックって奴なんですが((Littlewitchの頁)「通信販売」から「CD」。下から2番目)・・・・と、見ての通りメーカーでも売り切れで、amazonを見たら・・・・中古が8800って何。あ、一つ売れて9500からになった(汗
管弦四重奏、録音も確かに良いアルバムだけど、そんなに需要ある様には思えないのだけどなぁ。マイナーなゲームだし。PS2版もワゴンに入っているのを見た・・・。アルバム自体はMP3だと普通に曲単位で売ってるしね。他のアルバムはそんな事無いみたいだし。(確かに打ち込みで無い管弦楽器を思いっきり聴けるゲームサントラってのはあんまり無いと思うが)
で、こそっと買ってたDR.DAC2。
うちは、PS3→(光176.4kHz)→DR.DAC2→(見えないけど)ATH-W1000となりました。W1000が化けた。つーっか今まで全然鳴らせてなかったのかー。
LINEOUTも付いていたのでSTAXにも使える・・・と思っていたのですがヘッドホンのボリュームに連動しているしオペアンプも通るしでスルーとしては使いにくい。
少なくとも3050Aとは合わない様で、音の厚みは増加しましたが増加の仕方が問題。水を含んだスポンジみたいで増加した部分は楽器同士の音が重なって輪郭が見えなくなる。解像度もPS3からアナログそのまま出力より落ちる感じ。3050Aはとりあえず置いておく。
★ニコニコで「止まってみた」が面白い。
あーゆーパフォーマンスは好きだ。
★あ、一応、PSPの海腹川背Portable、体験版やってみた。
・・・・・本当にすげー。なんで左右でジャンプする時の挙動が違うんだろう。ルアー以前に通常動作のパラメタが異なるので、ドアの難易度が全然違っている。
テグス張りつき、ルアーの壁貫通はわらひも出ました(笑)
絶妙なタイミング、ラバーリングアクションを自分の思う通りに操れた時の楽しさ、思わぬ道の開拓(折角だから俺は赤い扉にするぜ!的な)が魅力だったのに、Portableはとりあえず勢いで走り、絶対にありえない挙動のラバーリングアクション、操作出来なくなって上昇した難易度をルアーの長さで調整。基本装備のルアーの長さが変わったのでトータルで難易度が激変。あ、背景の擬似3Dが難易度上げてるか。最大の魅力だったラバーリングアクションが理解出来ない挙動なので、他に魅力的な所が・・・・。
PSからPSPの移植なのに、昔のアーケード→家庭用ゲーム機(たとえばファミコン版グラディウスみたいなノリ)ですね。ファミコン版グラディウスは面白かったけどね。
★おーぅ、時間が無い・・・・未読の本が積み重なる。
読み始めたすたーらいと☆ぱ〜ふぇくとは、新作か!と思って買ったら「だんでぃ」以下3部作のまとめだったんで本棚の隅で埃を被っていた。が、ちょっと懐かしくなり読み始め。
今ってスペオペって聞かなくなったよねー。
★SCE、BD-Live対応のPS3用最新ファーム「2.20」を公開−LTHタイプのBD-Rも再生可能に。レジューム再生強化
もう、どこまで行くのだろう。
発売前、プアマンズBDプレーヤーって噂されていたのが、嘘の様である。
早速、新旧の様子を見てみようと・・・・あ。当たり前だけど、元々ノイズの少ない綺麗なエンコードしている作品については見た目変らない。古い作品に効果がある・・・・が、七人の侍くらいまでいくとモスキートノイズの前にフィルムのノイズが目立つので気にならなかったり(笑)
しかし、BDMVに適用出来ない所が辛いね。
今回のでBD版AIRとDVD版AIRはどちらが綺麗に見えるのでしょうか。わらひはDVD版処分したから比較出来ません。
★寝るー。
★昨日書いた雑記を読んでて少し不快になったので文言修正。
★あー、29日は午前中ですか? >某先輩
って事は14時くらいですね(ぉ
冗談はさておき、29日の午前中は荷物が届くかもしれないので競争ですな。
まぁ、駄目だったら再配達依頼すりゃいーのです。
★現在のBGMはパッヘルベルのカノン・オンパレード。
まぁ、その名の通り、曲目リストが
1. カノン(パッヘルベル) 2. 同 3. 同 4. 同 5. 同 6. 同 7. 同 8. 同 9. 同 10. 同 11. 同 |
実際には弦楽だったりオーケストラだったりクラリネットだったり飽きない美味しさ。だったりするのです。
これが良く眠れるんですよ(マテ
★印タタ、米フォードのジャガーとランド・ローバーを買収
・・・・・・( ゜д ゜)・・・・・え?
★一気に桜が開花しようしている今日この頃、今週末は楽しみだなぁ、と思っていたら明日は雨ですって、ねぇ先生どうしましょ。
★5:40起床、カメラ持ってBD-1でGO!
7:30に帰宅、現像&朝食作成開始。やっぱもうAthlonXPだと三桁くらいの現像は辛いな。ちなみに今年のテーマは「派手」(マテ、だったんだけど派手に見えるー?
★今日は焼津に行くから、朝のうちにうp。
昨日の事:本読む時間無いー。どのくらい内科と言うと先月に買ったような気がする漫画「ろりーた絶対王政」が読み途中くらい。今月買ったのはまだ1冊も読んでない?おせんがドラマ化ってのはオビ見て知ってるけど期待しない。
★現在9:20。あと40分。
でわでわ。
★29日ダイジェスト。
11:00頃:宅急便が届く。DLA-HD1の交換ランプ BHL5009-S
12:00頃:当初の予定より遅れて某先輩とOさんと合流。Oさんの車で出発。
15:30頃:途中で休憩を入れて、焼津到着。遅い昼食。魚うまー。
16:00頃:ディスカバリーパーク焼津に到着
19:00頃:プラネタリウム&谷山さんミニコンサート。
20:30頃:天文台の80cm反射望遠鏡(3000mm/F4)で天体観察。土星がハッキリ。
21:00頃:ディスカバリーパーク焼津を出発。
24:00頃:厚木で晩飯。同乗して来ていたFさんが帰宅。
26:30頃:帰宅。某先輩とOさんは更に帰途を・・・・28:40帰宅予定でしたが大丈夫だったかな?
某先輩、Oさん本当にお疲れさまでした。
Fさんも今日のお仕事大丈夫だったでしょうか。
★アニメ版ハヤテのごとく!の最終回。
良いエンディングじゃねぇか。脚本の勝利。第二期も決定との事で、調子に乗っています。
★採用オメ!
わらひには面接時の人が何方だったのかわかりませんが、鷹さんの喜び具合は読んでいる方も嬉しくなますよ。
★てな訳でプラネタリウム・システム。(許可を得て撮影)
もう2世代前なのかな。
コニカミノルタプラネタリウムのGEMINISTAR。水平ではなく斜め設置が珍しい。惑星投影機の周りが全部埋まっているのがすごい!らしい・・・すみません、わらひはどう凄いのかよく判らんかった。
後部の円柱部分が上下に稼働する所は必見(ここから下がります)フロントにはバルコの7インチ3管プロジェクター×2。
メガスターはいつか見に行きたいですね。
★次は80cm反射望遠鏡。
既にドームを開いて土星に向けている状態です。
近くを人がうろついても全くブレない像に感動。聞けばこの屋上の観測ドームの土台から地下の基礎部分まで柱を通してあるそうで。
この日は天候も良く、土星の輪もちゃんと見えました。
★今日は寒いよ寒いよ寒いよ。八王子ではみぞれでした。
嘘だけどな。
★つーか。今年のエイプルフールは中止になりました。
嘘だけどな。
★仕事から帰って来たら、ペリカンの不在通知が。ねんどろいど初音ミクだな。しかし注文時より安くなっている。
これは本当。
★・・・・明日からよつばと2008カレンダーになるのか。
八王子に勤務しだしてから半年。感慨深い。