え〜!今年も休みは無しですかぁ〜!? でも休むもん
- ●2000/8/1(火)
- ★心地よい、畳でお昼寝の為に・・・・・。
- と言うわけで、今朝は出かける前にダニアースを降って、窓全開でお仕事に出かけたのですが、やっぱりまだ匂いがありますなぁ。
- 毎年の事なんですが、やっぱり安心して(畳の上で)眠るには殺虫剤が必要と思いはするけど、この匂いは早く消えて欲しい。ご飯も美味しくないしね。
- ★あっという間にCPUのクロックは1GHzオーバー。
- DELLやゲートウェイはインテルの発表前に1130MHzのマシンを発表してるし。(GHz表記では無く、MHz表記なのは単に趣味)でもCPU単体での消費電力が35.5Wってのはなんだよ。デュアルだとCPU単体で70Wオーバー?!
- ★夜は、パスタ。
- 日曜のカルボナーラソースが冷蔵庫にあったんで。
- ミックスハーブをひとふりし、お酒も取り出す。
- 今回はちゃんと白ワイン(黒猫)で。久々に使うソムリエナイフは、ちと危なっかしい手つきだったり(^_^;
- たしか(コルクの)ワイン買うの半年かそれ以上ぶりだよなぁ。
- で、頂く。
- 美味しいにゃ〜にゃ〜にゃ〜
- ★今日の散在:
- 劇場版カードキャプターさくらオリジナルサウンドトラック/ビクターエンタテインメント/一日早いけど、出てました。あっさり風味。
- ●2000/8/2(水)
- ★マエストロムジーク、やっとリハーサルからコンサートの方へと移り始めました。
- しかし、Rシュトラウスの「交響詩 ツアラトゥストラかく語りき」には驚いた。
- だって、テンポ「3」!
- 一度指揮して、次に指揮するのが20秒後!!しかも可変調子だからすぐにテンポ50くらいまでは上がってまた下がる!
- 曲自体はすごく短いのに、目茶難易度高い!!
- ★マエストロにドイツワインは良く合う・・・・・かも知れない。
- とりあえず、楽しく呑んでます(おぃ
- ●2000/8/3(木)
- ★さくらが終わったので、なかよし購入は保留。でもなんか物足りない・・・・←駄目じゃん。
- ★久しぶりにOUT RIDERを買い、特集の山形に行って蕎麦食いたくなった。
- 味わかんない癖にね。
- 本当は東北の蔵めぐりをしたいんだよぉ。
- でもバイクじゃ無理だよなぁ。 いや、一週間くらいかけて適当に宿を拠点にして行けば・・・・。季節から言えば秋だよなぁ、秋の日本酒。
- 休み取れたら行きたいなぁ・・・・。
- ★お願い。
- 最近、ここのFTPの調子が良くなく、(昨日は30分掛けても3kBのファイルがUpload出来なかった)しばらく昔のMTCIに戻します。
- downloadは問題無いけど、upが出来ないの。Webサーバーとしか考えられないんだけどトラフィックじゃ無いことは確かだと思うのだが。NEWEBの管理者さんに問い合わせてみるつもり。
- そんな訳なんで明日から雑記は昔のMTCIを見てください。すみませんです。
- ●2000/8/6(日)
- ★朝遅く起き、つらつら昨日の雑記を書いてTDRにエンジンオイルを入れたりチェーンに給油したり・・・。
- ★午後になってからTDRで蒲田へ。
- クラッチケーブルとかの部品注文が目的。
- でもその前に蒲田駅前で昼食。丼丼亭で天ぷら定食。しじみのみそ汁が無くなったのは痛いよなぁ。
- ★やっとバイク屋さんに到着。
- 店に入る時にスズキのDR−Z400Sが目に入る。
- 現車を見るのは初めてだったけど、気合い十分って感じ。非常にしっかりした作りみたい。
- 「乗ってみます?」と店員さんに言われて気がついたけど、試乗車がある!!
- 即座に「乗ります乗ります!!」
- クラッチケーブルとチェーンカバー(実はちょっと前に某店の前でU字ロックをしていて駐車していたら移動させられていたのだ。その時、U字ロックがチェーンカバーにめり込んでチェーンカバーはお亡くなりに)、それとフロントブレーキホースを注文。そろそろ劣化してきている筈だしね。部品元のヤマハの連休&お店の休暇が入るので19、20日頃から作業が出来るとの事。
- で、部品の注文が終わったら早速DR−Z400Sに試乗♪
- う、(^_^; シートが高い。そして固い。が、思ったよりお尻は痛くならないらしい。
- シート高895mm(つまりイスの高さが895mm)はかなりきつい。自分の体重を掛けてサスを沈みこませても両足の親指がなんとか着く、って所か(ちなみにわらひは身長169cm、体重57kg)。完全にバレリーナ状態で、足の小指までを地面に付ける為には少しお尻をずらして片足状態になる必要がある。
- 早速走り出し。
- ギアをニュートラルから1速に入れて・・・・新車だからか、シフトフィーリングは結構硬め。但し各ギアのレンジが広くてニュートラルにも入れやすい。軽くアクセルを吹かしてクラッチを繋ぐ。極低回転からでも力強くトルクが出ている。クラッチも軽く、TDRと比べればややフワフワした感じが在るものの、長時間握っていても疲れは少ないだろう。
- お店のある環八通りはいつも結構込む(特に羽田空港からの線)。
- そういや、お店の人はそのまま店に引っ込んじゃったけど、信用されてるのかな?
- 極低回転でも399cc水冷単気筒DOHCエンジンは、本当にスムーズに力強くトルクを出す。
- TDRと比べてレスポンスが若干鈍い(あれはフラットバルブキャブの2stの2気筒だ)が、トルクは断然上だし、エンジンブレーキも強烈。(2stはエンブレが効きにくい)
- 400ccの単気筒にしては振動は少ない。一軸バランサーを装備しているのか?
- 勿論、250ccで2気筒のTDRよりは大きいが、十分許容範囲内。
- なによりアクセルを開けるとスルスルと出力が出て行く。パワーバンドに入ると二次曲線的に駆け登るTDRとは全く違う。比べるのが間違っているのは解っているが、林道ではかなり楽しくスライドさせられそうである(TDRはいきなり出力が上がっていきなりスライドするので死にそうになる。腕が悪いのもあるだろうが)。
- なんとか空いた車線でアクセルを開けてみる。
- 2速、3速、4速・・・。残念ながら5速には入れること叶わず、速度にして70km/h程度か。丁寧に引っ張らずにシフトアップしたのだが、エンジンの回転数が上がらずも素直に加速していく風はさすが400cc!ってな感じである。引っ張っていけばかなり楽しそう。
- 最高速度は160km/h。直立姿勢で155km/hまででて、姿勢を伏せると160越まで出るとは店長さんの話。
- オフモデルだからタコメータは無く、カウルの内側にあるのはデジタル表示のスピードメータのみ。
- このメータは見やすいが、やはり円形アナログメータに慣れた人間には「表示を見る」事は出来てもそれを「認識する」までに時間が懸かる。
- 信号で止まった時はやはりかなり気をつかう。
- なんてたってシート高895mm、TDRより8.5cm高い。TDRよりもシートが車体が絞り込まれているからなんとかつま先が着くものの、横から突風が吹いたら、はいそれまでよ、ってな感じである。しかしサスストローク288mm(フリント)、295mm(リア)は、アスファルトでもいい具合に稼働し、ブレーキ(フロント2ポッド、リア1ポッド)も必要にして十分である。わらひの乗り方だとエンジンブレーキを多用するから全く問題無し。
- コーナーリング時にタンク下に重さ(エンジンだね)を感じるものの、ドライサンプのDOHCエンジンはそれを補って有り余る性能だ。最高出力はTDRより5ps下の40psだが、TDRよりも2000rpmも下の7500で出す。しかも車体はTDRよりも軽い(129kg)。実は街中走行だと最速じゃないの?(同じ400ccのロードモデルは53psを出力するが乾燥重量はどれも160kg以上)。 DRは単気筒エンジンのスリムな車体からすり抜けもかなり得意な筈。怒濤のトルクでブレーキ後の加速は絶対TDRの上を行くな。
- これ、いいなぁ。
- 2台目として欲しい感じはするけど、値段は・・・・60万オーバーですか? しかも400だから車検有りですか。ちょっと買えないなぁ(^_^;
- 2台目には買いにくい。
- だからと言って一台目に買うかと言うと・・・・難しいよなぁ。400のオフモデルって。
- TDRが走行不可になって次に買うバイクを決める時には、絶対候補に上がるだろうけど。
- 宝くじで100万くらい当たれば・・・(笑)(^_^;
- ★今日のお酒は

「純米酒 花遊小路」。
- 非常に呑みやすく、奇麗に酔わせてくれる。
- 言い替えれば、危険なお酒。720mlの瓶半分は何気なしに飲ませてくれ、気が付いたら酔っている状態。冷やしても常温での呑みやすく、飽きない。味としての特徴は薄いが美味しく飲める。やばいよコレ。
「戻る」