疲れました。でも楽しかったバイクの帰省〜♪。
- ●2000/6/1(木)
- ★夕飯は、残業後に仕事場の人達とアルカディア号の艦長室について話ながらしゃぶしゃぶ(ちょっと偽り在り)
- ★あすの送別会も焼肉だってのにいいのか?いいのだ
- ★昨日・狂の散在:
- 冬目景 画集「羊のうた」(通常版)/冬目景/ソニーマガジンズ
- 百景/冬目景/講談社
- イエスタディをうたって/1、2巻/冬目景/集英社
- てな感じで全部、冬目景さんの。
- 画集は通常版\2800ー。高い方は1万もするが、原画のレプリカ以外には差は無いみたいだったから。「百景」は画集とフルカラー漫画の2冊セット。画集の中には学生の時の絵も多数含まれており、なかなか興味深く見る事が出来る。そして「イエスタディ〜」はそんな作者の学生時代を参考にしたかの様にも思える漫画。
- ちょっと、自分が考えた事もある事。ですね。
- ●2000/6/2(金)
- ★今日はわらひが社会人になってからずっとお世話になっていた元課長代理の送別会。
- えっと・・・3度目だっけ?(^_^;
- しかし、会社を引ける寸前にちょっとした問題が出て、結局行けず。まあ、お金は払ってあったし既に送別会も3度目なら問題ないかな。
- ★かなり疲れてたみたいで、電気点けっぱなし・PC立ち上げっぱなし・眼鏡掛けっぱなしで寝てました。今これ書いているのは3日(土)の朝です。
- ●2000/6/3(土)
- ★Ruputerのアプリを探してぐるぐる。
- とりあえず、ランチャーとして(これ無いと駄目です(^_^;)S.IwakiさんとこからEasy Launcherを落とす。ところがこのソフトはフリーウェアでは無いのです。
- こんな言葉がマニュアルに書かれています。
-
- シェアウェア料金: くだらない駄洒落最低1つ以上
-
- > ここです。
- さて、どうしようか・・・・わらひは駄洒落は下手だぞ〜!!(^_^;
- ★TDRのボルトを買いに行く。
- チタンのボルトはやっぱり強度的に恐いので(アルミよりはかなり良いけどやっぽり鉄より振動箇所などでは劣るらしい)、結局ステンレス製にする。
- isaのBOLZEN。かなり肉抜きしてあり軽く、デザインも宜しい。ブランド品だからか、値段は4本で\2200-と結構値がはったけど(ちなみにチタン製は一本でこの値段)。
- さてさて、ねじ切れたボルトと交換してエンジンをかける。
- ・・・・・GOOD! 吹かしても変な振動や耳ざわりな金属音が消えた。10000まで回して高周波な2stサウンドにしばし聞き惚れて走り回る。構ってくれるバイクは無かったけど、車が一台いた。
- インテグラのRだったのかな?、国道1号を下り、環八から国道15号・・・・とずっと90くらいですり抜けしてたわらひの後を、つかず離れず快走。
- 最後は渋滞で離れてしまったけど、良かったです。すり抜けもかなり早いステップでミラーから見ててカッコ良かったし。
- ★はっぱのキャラなあすか120%である「THE QUEEN OF HEART'99」をちょっとだけやり込む。ちなみに「SE」なんてWin98ライクなバージョンアップ版もあるが、そのちょっとしたバグつぶしと不良初音の為に1000円払う気は無いので(色々言われているし・・・)未購入。
- で、最初は初音ちゃんで、つぎは千鶴さん。強いよ〜・・・この人。
- 基本的に初音はオールマイティタイプみたいで、千鶴姉は遠距離タイプ(元ネタは餓狼の黒崎?)。どのキャラもとりあえずは強い距離と戦い方がありますが、千鶴姉は遠距離だと凶悪。バクチ要素が多いので安定して強い訳では無いけど、読みが当てって行けば相手を画面端に追いつめたまま自分には一歩も指を触れさせる事無く倒す事も可能。電波攻撃@瑠璃子さんもある程度可能だな。この人はすべての攻撃が派手だもんな〜。
- BGMは瑠璃子さんステージが最高に良い。こうやって聞くと「雫」のBGMも「痕」を凌駕するくらいに良かったんだなぁ、と思ふ。
- ★溜まったmail読み読み〜。
- ●2000/6/4(日)
- ★そういや、昨日、大きな地震があったんだっけ?
- その頃わらひはお昼寝中でした。頭痛いです。割れるよ〜に、とまではいかないですが、普通に痛い。
- ★くだらなくない駄洒落?それでは、支払いに使えませんよ(笑)
- ●2000/6/5(月)
- ★私信:
- そんな訳で、駄洒落を支払いました。 >niiさん
- ★昼飯に買ったチョコピーナッツパンを忘れていて、晩飯後に知り合いに半額で売る。売り上げはみんなで食べる飴を買う為の共同募金(謎
- 「すてきなサムシングにゅ」 ←やめぃ
- ★「くるすがわのえんぶれむってなに?」って質問があったりしたので写真撮影。

- あ、「Multi inside」のシールは真っ黒。
- ●2000/6/6(火)
- ★仕事場のORACLEにて知り合いが謎のエラー。(直接・・・・関節的にも自分の仕事には関係無いが)
- データをcsvファイルからインポートしようとすると、エラーになる。
- 普通に考えると原因は、制約に引っかかっているとか項目数が違うとか、項目のデータ形式が違うとかだけど、謎なのは「エラー時のダイアログが空白」な事。これって、予期しないエラーって事だよね?
- 更に謎なのが、DB内に入っているデータをエクスポート(csvに掃き出す)して、キーを書き換えて制約に引っかからない様にしてインポートしようとしてもメッセージ無しの空白なエラーダイアログが出て止まる(^_^;
- なんで、自分が出したデータを取り込めない?
- 容量を監視していなかった(おぃ、って事でディスク容量にあまり余裕が無かったのだが、リソース不足によるエラーにしても変である。それなら「テーブル領域不足」で転ける。
- DMLを発行してのエラーならロールバックする為のREDOログが確保出来ない(←最低。たとえばテーブル領域が足りなくて削除を実行しようにもREDOログが取れないから削除のDMLで転ける(^_^;)とか考えられるが、はてさて?
- ★Ruputerに入力入力。
- とりあえず、アドレス帳の入力完了。(←PCで入力、Ruputerに転送)
- スケジューラの定型文(テンプレート)を作成し、やっとなんとか実用域まで来たかも。
- でも、やっぱ、PHSを内蔵してmailとか飛ばせると便利だよなぁ。う〜ん。
- ●2000/6/7(水)
- ★昨日のORACLEの問題解決。
- 行の最後の項目が空白だと駄目らしい。””で囲むとokらしい。
- そんな莫迦な、と思って帰宅してから自分のOracle8で、再現テスト。
- 項目3つのDBを作成し、2件のデータを入力。(全部charです。NULL入力可と不可の2パターンでテスト)
- 2件目の最後の項目はSPACE。(NULLでは無い)

- で、DBからファイルに書き出す。

- CSVファイルを編集(列1がキーになっているのでユニークにする)。

- で、それをDBに追加しようとインポートすると・・・

- 本当に空白ダイアログのエラーになりやんの(^_^;
- NULL可、不可のどちらの属性でも駄目。エクスポート時にCSV形式じゃなくてテキスト・タブ区切りにしても駄目。
- そんなら、って事で空白をダブルで囲んでみる。

- ・・・・あっさり入りやがった・・・・。

- これって仕様なのかなぁ??? ←それにしても空白ダイアログは無いだろ
- エクスポートしたデータがそのままではインポート出来ないのは、絶対におかしい!! と思うのだがどうか?
- ●2000/6/8(木)
- ★更にORACLE続き。
- 昨日の問題は、どうやら普通の環境では問題では無いらしい(?)
- 通常、データのインポート/エクスポートはバッチ処理にて行うので、昨日の様な手作業での作業は例外?みたいだ。更に、DBの最後にEOR(End Of Record)を項目として入れているのならば問題は発生しないしね。(←汎用系のDBの考え方ですな)
- と、言うことはORACLEでは無く、Oracle-Navigatorの仕様なのかな?
- ★インポートの仕様からすると、char項目はエクスポートする時に項目に””を付けるのが正しい様にも思える。”a1”,”xxxxx”,”yyyyy”ってな感じにね。これでなんか不具合あるんだっけ?
- ちなみに現在の所「もちろん仕様。常識だにゅ」が一歩リード(笑)
- ●2000/6/9(金)
- ★今日の晩飯は、仕事帰りに主任のkさんとリンガーハット。皿うどんが目的。
- と、6月30日までちゃんぽんが安くなっているみたい。\370-だっけか。
- 調理していたのが新人さんみたいで、先輩が横に付いている。
- 出て来た皿うどん(kさんはちゃんぽん)は、やたらと量が多め(笑)大盛りだよこれじゃ。いや嬉しいけど(笑)
- ちなみに、大森のリンガーハットだから食べます。最悪は7年くらい前に食べた渋谷店。二度と行くもんか!って思った。
- あ、チャーハンはどこの店でも美味しくないです(爆)
- ★「人は 繋がっているんだよ」が追いついてきました(笑)
- で、なんで「そんな事ない。虫にょ」が一人もいないんだ?(笑)
- ●2000/6/10(土)
- ★TDRのリアウインカーのステーを補強。
- これで、なんとか高速走っても大丈夫かな。
- でも、排気を避けて位置を下げたのでなんかカッコ悪い。ホンダのSL230のテールランプが合えばちょうどよさそう。
- ★TRPG。
- RPGツクールでマップの説明をしたりと竹園先生が新方式のマスターに挑戦。
- マップの把握は非常に良かったが、グラフィックのパターン不足から来る認識違いってのがあり、やはり言葉での補足も必要と感じた。アイデアとしては非常に面白かった。
- 次回のマスターはわらひ。即死トラップ♪トラップ♪
- ★いつものパスタ屋さんで夕食の後、酒飲みモード。
- 魔法の珈琲屋のマスターが大量に酒を仕入れていたので、頂く。
- 吟醸「瑠璃の月」。やはり美味い。
- 吟醸酒の中では類い稀な個性を放っているが、美味しい事に変わりはない。辛さがピリッ!っと来て正しく「電波・・・・届いた?」状態。 ←意味不明
- その後なぜか人生ゲーム大会になったりして。
- 十数年ぶりに遊ぶ人生ゲームはシビアでした(笑)なんで職業に「プログラマ」とかあるんだよ(笑)あと、車で追突しまくり。
- 結果は、結婚したけど子供は出来なくて家を買ったら火事になって車が追突して保険が無くなってカジノで辛うじてちょっとだけ稼いでそれでもビリかと思っていたら、ゴール直前でメイドさんが月に旅行($250,000)を出してくれたおかげで下から2位でした(笑)
- ●2000/6/11(日)
- ★魔法の珈琲屋さん宅で雑魚寝状態から朝遅く起床。
- ★あ〜雨ふってるよ。TDRは濡れネズミ。
- しばらく、ぼ〜っとしてたけど全然雨が止む気配が無いのでTDRを置いて傘を借りて帰る。
- 防水ジャケットはクリーニング中で無いので(^_^;
- ★電車で帰ってきてから、PS版「serial experiments lain」をPS2の高速ディスクアクセスに言わせて遊ぶ。このゲーム、PS2の高速アクセス使用で、ファンならなんとか我慢出来るレベルのくらいのレベルの遅さです(^_^;
- 一回目クリア。
- ・・・・・話には聞いていたけど、ここまで毒ゲーとわ(^_^; ←毒にしかならないゲームの意味。
- ビデオ版なんか比較にならんほど、救われない。キャラが違うとか作画が駄目とかもあるけど、最後の方は、話自体が全く救われない。以前ワイヤードでの知り合いが「お薦めしないです」と言われた理由が良く解る。本当にお薦め出来ません。少なくともエンターテイメントとしては絶対に。
- 最後の最後で低レベルながらも音声合成とかやってる。
- このゲームはアドベンチャーの形をとってますが。
- 感動のストーリー? そんな物ありません。変化の無い会話だけの流れの中で徐々に崩れて行く日常。記録と記憶は違う物としての矛盾。幻覚、幻聴、悪夢。外れてしまった物に侵食されていき、少しずつ現実世界と非現実世界の境界が・・・・。・・・・Playした後には胸の奥に気持ち悪い感触が残ります。
- 個性的なキャラクター? 確かに個性的です。みんな発狂して(?)死んでいきます。主人公のレインは最悪。
- 奇麗なグラフィック? あったら良かったですねえ・・・。
- 心に響くBGM? 確かに。みんな死んで最後に残るのは無機物としての・・・。
- ★止めやめ。
- デュープリズムろう。
- ●2000/6/12(月)
- ★デュープリズム。
- やっと3つ目のクエスト(ボスはクジラ)をクリア。
- お約束の展開も多いので、人に依ってはちょっと引いてしまう人もいるかもしれないが、わらひ的には大いに結構!なノリ。
- ポリゴンで地団駄踏むキャラなんて初めてみたよ(笑) しかも可愛いし(爆)
- あと、ミント様のカメラ目線ね(笑)これお気に入り。 ロッドの父親の話の時の、カメラにジャレ付くロッドの相棒の犬も良い。
- しかし、クジラの動きやポリゴンステージと静止画背景の組み合わせの妙とか見ているとスクウェアの技術力はやっぱり高い。少ないポリゴン数を補う為に各キャラクタのモーションに非常に力を入れている。ミント様の髪の毛や服のモーションは冗談抜きに情報量が凄い。ラストブロンクスやDOA2よりもいい動きをしている様に感じる。もちろん、動きの基準になっているのがそれぞれ違うので一概には比較出来ないのだが、PSと言うハードの上でリアルタイムに動くキャラのモーションの中では(←なんかすげーダブっている気がする・・・)最高ランクなのは間違いないだろう。
- ★細かい所では、いくつか気になる点もあるのだが、長所が目立ち、短所をカバーしている。
- 逆に、自分がこれだけハマルのだから、絶対に一般受けはしないなと、言う事もよく判る。 ・・・・だって、ほら、わらひは天の邪鬼だから(笑)
- ★現在の順位:
- 一位、「もちろん仕様。常識にょ」
- 二位、「人は 繋がっているんだよ」
- 三位、「そんな事ない。虫にょ」 ←これ未だに無し(^_^;
- ●2000/6/13(火)
- ★雨が降ります。
- ★時計は回ります。
- ★お腹は空きます。
- ★グラスは冷蔵庫で冷えてます。
- ★mailありがとです。
- ★虫にょ、に一票入りました。わらひの書き方が悪かったのね。でも順位は変らず。
- ●2000/6/14(水)
- ★最近、仕事場ではRuputerが密かな人気。
- って言っても「反転ゲーム(オセ○事。オ○ロはツクダホビー(だっけ?)が、商標持ってるから他の名前になるのだ)」で遊んでいるだけなんだが。
- ★niiさんそれ恐いです(^_^;
- ★今日のお酒は、純米酒「Deep Sea」。本当に日本酒の名前かよ(^_^;ちなみに製造元は「酔鯨酒造株式会社」。高知県らしいが、なんちゅ〜名前じゃ(すいげい、と読ませるらしい)。
- このお酒は、最近はやり(?)の深層水で仕込んだお酒、との事。
- 不安なのが、只でさえ高い深層水(2リットルで\600-とかじゃなかったっけ?)を使って、精米歩合55%以下の特別純米酒なのに(本来の特別純米酒は60%以下)500mlで\1000-の値段である。・・・・普通ならもうちょっと高いと思うぞ。
- さてさて、お味は。
- これがまたコメントに困る。
- 香りは少なく、かすかに米の香りがする程度。舌触りは一瞬辛口だが、その後は本当に蒸留した水の様になめらかになる。ただし後味は、飲み干した後にはかなり辛口の日本酒のそれと同じ物が残る。
- 簡単に言えば「辛口の酒なんだけど、誰にでも飲める様に飲んでる最中は”上善水如”レベルの飲みやすさで、後味はしっかり辛口してます」
- 味自体は、精米歩合からも判る通り吟醸酒でも通る味。 しかしながら、呑んでいる最中の滑らかさが違和感を出す。わらひの舌がその時の味を感じられずにいるだけかも知れないが、車に例えるとピーキーなエンジンにものずごくソフトな感触のオートマミッションを組み合わせた様な感じ(意味分命)。
- 飲みごろの温度は書いてないけど、冷たいほど澄んでまろやかになり、常温に近づくほど辛口が生きてきます。
- ●2000/6/16(金)
- ★はて、さて。
- ★TDRが拗ねてしまいました。
- 日曜日に雨が降っていたので、友人宅からTDRを預けて電車で帰って来たので、昨日の15日に仕事が終わった後に取りに行ったのです。
- が、拗ねてやがる。
- 判りやすく言うと、電装系(照明系の奴)が死んでる。
- ヘッドライト、ウインカー、YPVS、タコメータ、インジケータランプ類が全滅。
- 本当に、上手い拗ね方だよな〜。点火系は問題無くエンジンは簡単に起きる。キックだし。
- テスターでバッテリを見ると12.4V。全く元気。ガソリンは入れてから数キロも走ってない。
- つまり、燃料&電源は満タンでエンジンも始動できるけど、ライト付かないから、夜走るなら無灯火で走ってね(あっかんべ〜)、って感じである。
- カウル外して見てたら、12時過ぎて終電無くなっちゃうし。しょうが無いから一晩友人宅にお世話になってから早朝に拗ねたままのTDRで手旗信号しながら帰宅。
- 仕事場に行くまでサービスマニュアルの電装配線図とにらめっこして、サーキットブレイカーの作動に間違いなかんべ〜と思っても、問題は原因がわからん。
- いや、判る。ちょっと雨が降ったからと言って置き去りにしたからだ。雨水がどっかのコネクタ類でショートしたんだと思う。
- 明日、確認するけど。
- ★どうやら某ナスが出たらしい。が、
- わらひは5月に生活費以外に30万くらい(チャンバーとか帰省とかLXとかPS2とか)使ったので、もう使える筈が無い。
- やったね♪ 時代を一ヶ月先取りしてたんだね!! ←馬鹿ばっか
- ●2000/6/17(土)
- ★午前中は、TDRの電装系の調査。
- ・・・・しかし、昨日の予想が外れている事が判っただけだった。
- サーキットブレイカーが動作した様子は無く、テスタを当てても問題が無い。
- カウルを全部取っ払って、午前11時まで調べてたけど、原因が断定できずにしょうがなく、バイク屋さんに。
- ★バイク屋さんにTDRを預けて、そのままお仕事へ〜。
- 夕方まで。 あぅ〜岡崎さんごめんなさい〜!!(^_^;
- ★夜中にTEL有り。
- ほうほう、そういえばル・マンでしたな。すっかり忘れてました。あ、TVの10チャンネルが狂ってやんの。最近見てなかったから気がつかんかった。
- ・・・・・オープンのプロト・・・・本当にかっこ悪いね(^_^;
- ★今日の買い物。
- PS2用縦置きスタンド/しまったコレ純正じゃない。980円と安かったからつい買ってしまったけど「透けるトンブルー」ってなんやねん。ダサダサ。
- かってに改造/7巻/久米田康治/小学館/買ってなかったので。
- 度胸星/1巻/山田芳裕/有人火星飛行を目指すトラック野郎の話。結構面白い。
- それゆけ!宇宙戦艦ヤマモトヨーコR Remix/1巻/作画:みよね椎/角川書店/え〜と。みよねさんだからと期待して買っただけど駄目。またシリアス物のSF描いてほしいなあ。
- ●2000/6/18(日)
- ★気がつくと、もうすぐお昼。
- ★ちょっと買い物に出かけるが、目当ての物は無く。こりゃやっぱり秋葉まで出んと駄目かな〜、とか思いつつも時間が勿体なくて出来ず。
- お昼を食べて、帰ってきたらバイク屋さんからTEL。
- TDRの修理が終わったらしい。
- ★蒲田のバイク屋さんで、しばし、お話。
- 結局、原因はメインハーネスのコネクタだったとの事。雨水かなにかで最初にちょっとでも錆びると抵抗となって熱を持つので、以下、ちこっと錆びる→抵抗→熱を持つ→コネクタが変形→水が進入しやすくなる→錆びる・・・・を延々と十年近く繰り返した結果、コネクタが完全に死んでしまった為。
- このコネクタはメインスイッチ側との事とこだが、わらひの考え方の問題は、点火系と照明系のメインスイッチが一つだと思っていたこと。その為、メインスイッチを入れてエンジンが掛かったのでメインスイッチは問題無しとした。
- しかし、実際には別系統となっていた為、たとえ点火系が問題なくとも、照明系でメインスイッチを疑う事が必要だったのだ。
- ★夕方からお仕事。
- 横浜に。今回初めて行くと言う、後輩と根岸駅て待ち合わせしていたのだが、間違って磯子に行っていた・・・と行ったトラブルはあったものの、後はサクサクッと終了。午後11時に帰宅。
- ああ、でも明日もお仕事なのね・・・・(T_T)
- ★今日の買い物。
- ぴたテン/1巻/コゲどんぼ/メディアワークス/本屋でふと目についたので購入。あ、面白いじゃん。
- SS/1巻/東本昌平/小学館/「キリン」の作者が描く三菱スタリオンな漫画。うむ、好きだな、こーゆーの。
- ●2000/6/19(月)
- ★お昼、新しく出来た「豚骨・鶏骨」のラーメン屋に入る。
- まあ、あまり期待してはいなかった。中に入ると、豚骨か、鶏骨スープか選ぶ様になっていた。当然、豚骨にする。
- ・・・・・・。
- プロトカルチャー!!!
- ★久々に、X68000での作業。
- 元気、元気。
- しかし、やっぱキーボードがいいよな。
- スキャナからBMP画像にして吐きだし、512ドットに分割して、MOでX68kに持っていき、APICG.XにてPIC形式でセーブするけどなぜかファイル形式が異常になるらしくそのままでは使えない。
- しょうが無く、SX-WINDOWS3.1の上でセーブし直し、マチエールにて読み込む。
- ・・・・面倒くさ過ぎ。
- 当然、全ての作業をCLOVER_4の上で出来れば問題ないが、マチエールの変わりになるソフトが無い。Painter買ってみるのがいいんだろうけどなあ・・・・。
- ●2000/6/20(火)
- ★またもや、体調急降下。一回休み。
- 原因は、月曜の朝にアパートから駅まで歩いて電車で仕事場に行くまでに汗だくになってしまった事。仕事場での空調で体を冷やして、はいそれまでよ、ってな感じである。
- ★以前からエアコンの風には弱く、他の人が半袖・団扇で仰いでいる時でも、わらひはジャケットを着ている時が多い(直接、冷気が肌に当たるのを防ぐ為)。
- しかし、今日は更に輪をかけて酷く、扇風機の風(もちろん、連続して当たらない様に首降り。強さは最弱)で、グロッキー状態。
- 直接当たらない様に壁に向けて回して、なんとか大丈夫か。
- ・・・・ここまで体弱かったかなぁ?
- ●2000/6/21(水)
- ★お仕事後、いつぞやのメンバーで再しゃぶしゃぶ。
- 今回は、ちょっと値段の高いほうで。
- まあ、結論としては、最初「美味い!」から「飽きた」に変わるまでが早かったと言うべきか。味的には格段に美味くなっているのだけど、皿が進む速度が遅く、4人で8皿くらいでギブアップ。一枚の肉の大きさがある、ってのも確かだが。
- ★ちょっと、病み上がりにこれはキツいかもしれない(^_^;
- 明日、思いっきり胃もたれしてそ・・・。
- ★そうそう、タイムマシンって年間400万の予算でも、5年程度で作れるんですねぇ(笑)
- ●2000/6/22(木)
- ★サイヴァリア、1面で338BUZZ、とりあえず、パターンとしては確定か。
- 2面はやっと500BUZZ行くようになったばかり。まだまだ。
- ★さて、またX68000で・・・。
- ●2000/6/23(金)
- ★今日は、新人さんの歓迎会。
- 一次会の大森の飲みやビルB1Fで(笑)、今回はなかなか宜しかったです。
- 新人3人が奢りになっているのでちょっとだけ会費が高かったけど、料理も酒も悪くなかった。今回は、日本酒熱燗メイン♪
- 唯一、最後のデザートがカボチャだかサツマイモだか判らんプリンの様な物で、少なくとも美味くはなかった(^_^; 不味い!と言うほどでもなかったが。
- ★二次会のカラオケに呼ばれるも、いつものごとく撤収。
- 20人近くいたから、あれじゃ全然歌えんでしょ。(その前に部屋が取れん様な気もするが)
- ★そして帰りに、いつもの酒屋(笑)で、切らしていた「ターキー8年」を買う。
- そして小さなブルーのビンが奇麗な200円前後の安い日本酒、月桂冠の「和する月」「満つる月」を購入。

- 「和する月」は吟醸、ハーフムーンがシンボルで、純米で無いのがネックだがこの値段なら許可。
- 「満つる月」は純米、フルムーンがシンボルで、ビンの色が「和する月」より若干薄い。
- 呑むのは明日にとっといて、ターキーで行きますか!
- ●2000/6/24(土)
- ★朝遅く起床。
- この、遅いってのが大事で、これだけでわらひは休日だにゃ〜と、布団の中でふにふにと(謎)
- ねっ転がりながら隔月発行の「MOTO MAINTENANCE」なんて雑誌をめくる。いや、電気メンテナンス(基本編)なんてあったんで。TDRの電装系の話があったばかりなんでね。 ・・・・・Snap−onのトルクレンチ欲しい〜ね〜・・・(←おぃ、電装系は?)
- ★午後からお仕事。
- 新人さんの教育用の資料をガチャガチャ・ガンガン・キュイーン!と作る。
- 教育担当だからって言っても、自分のお仕事が待ってくれる訳じゃないからね。
- ★帰りがけ、仕事場の先輩である○沢さんを見かける。
- あれ?隣の女性は・・・?(^_^)
- ★サイヴァリアの一面で346BUZZ!!
- 最近、ずっと伸びていくよ。嬉しい(笑)
- でも緊張感が切れるためか、2面で全滅(爆)
- ★昨日、買ってきた「月」シリーズの酒を開ける。
- まずは、純米酒である「満つる月」から。
- ・・・・ふ〜ん。ひょっとしてこれが標準的な純米酒と言う奴だろうか?かなり冷やして呑んだ為、香りはあまり感じられず、スッと喉ごし良く通った後に、酵母の香りが口の中に来る!ほんのちょっとだけ辛口。
- 次は吟醸「和する月」。
- ・・・・不聴。じゃない、醸造アルコールが敵。確かに端麗・吟醸の感じだが、舌の上に残る違和感が後味を悪くする。あまり冷やさない方がよい。冷やしすぎると醸造アルコール部分の差がはっきり感じられ、本当に混ぜモノの感じがする(いや混ぜモノなんだが)。シンボルの「half moon」はそれが為か!確かに「full moon」をシンボルとする「満つる月」と比較すると欠けている物がある。個人的見解では、不許可。思わず、「上海丐人賊」を読んでしまったよ。 ←幻の銘酒「仙瑰露(しゃんぐりる)」を復活させんとす上海での見ずや!聞かずや!な物語(注:超個人的偏見展開)
- 今日の散在:
- まほろまてぃっく/2巻/原作:中山文十郎、作画:ぢたま某/ワニブックス/やっぱいいやね。今回も表紙・カバーが凝ってまふ。じっくり楽しみまひょ。個人的には千恵子ちゃんが一押し!(笑)
- エルフを狩るモノたち/15巻/矢上裕/メディアワークス/お約束展開とそこに至るまでのお話しが酔い。これで眉をつり上げていたらいかんにょ、君。
- ●2000/6/24(土)
- ★またもや朝遅く起床。
- ★午後から選挙へ。
- 小雨が降りしきる中、近所の中学校へと足を運ぶ。
- とりあえず、ともよさまに影響された訳だけど(^_^;、与党はパスしました。
- ★その後、秋葉へ。
- ふいに、CD-Rを買いたくなったのと、LXの倍速化キットが目的。
- ほとんど衝動的だったので、CD-Rドライブは、調査をしていない(^_^; 適当にぶらついてみたけど、最近安いね〜。ほとんどが3万を切る。あの転送が間に合わなくなると一時中断して書き込み失敗無し、って奴が4万越えって所か。
- 適当に店の店員さんと話ながら内蔵SCSIで4MBキャッシュの奴を、って事にする(←い〜かげん)
- 結局買ったのは、LogitecのLCW-RW8824SKって奴。RWだけど、個人的にはRWは使うつもりが無いのでど〜でも良い。書き換えが必要なデータだったらMOに入れるし。
- で、御品書きはCD-ROM24倍速、書き込み8倍速、書き換え4倍速、4MBキャッシュでULTRA-SCSIでヤマハドライブ。添付のソフトはWinCDRのVer5.0。と、性能的には全く問題無し。
- ソフト無しのバルク品も考えたのだが、値段を見てるとバルク品にするメリットがあまり感じられなかったのでLogitecブランドで。
- 帰って来てからHDDの大事な部分をMOにバックアップし、ドライブを接続。
- これで、5インチベイは全部埋まった。3.5インチベイが一つ余っているけど、こりゃ入るならRAID用のHDDだな(笑)。上からCD-RWドライブ、CD-ROMドライブ、MOドライブ、FDドライブ、PC-CARDドライブとリムーバブルドライブが5つも連続するのはなかなか壮観(笑)。SCSI-IDも6を発行し、SCSIボードを含めると7台接続!! はにゃ〜ん。
- で、早速、CD-Rを焼いてみる。
- 容量は70MB程度、TDRのプロモーションビデオ(JPEG)とGGGリーフ(AVI)(笑)、メディアはTDKのCD-R74A。太陽誘電は80分規格に移るとか言う話だったのでパス。
- とりあえず、イメージ作成方式で。
- ベリファイ有りの8倍速設定。
- 結果、問題なく焼けた。70MBと少量だったのもあるだろうが、ほんの数分で完了。
- お次は、Windows95のマスターディスクのバックアップを作ろうかな、と。
- このDISK、わらひが間違えて燃えないゴミとして捨てられそうになった事があり、結構、DISKの表面はボロボロなのだ。
- で、イメージを作ろうと読ませると・・・・・やっぱ読めない(^_^; エラーが出まくり。
- 実際、このディスクを使ってインストールをしてもエラーは結構でる。何度もリトライを繰り返すとその内通るのだが、もう駄目かもなあ。どこかに95のOSR2.5って無いのかな?
- ★LXの倍速化キットも若松で購入。
- 購入はしたけど、LXを開ける為の専用ドライバ持ってないから、まだクロックアップはやってないっす。遊び行った時に貸してね&教えてね >魔法の珈琲屋さん&メイドさん。
- とりあえず、16進ダンプのドライバリストが乗っているから、ドライバ入力しときますかね。あれ?FDが付いているって事はドライバも付いているのか?
- ちなみに、若松ではRuputerが、\6980-で投げ売り状態。わらひは\4980-で買ったのでちょっと高いけど、予備として買いたいかも(^_^;
- ★今日の散在:
- LCW-RW8824SK/CD-RWドライブ/Logitec/ヤマハ「CRW8424S」ってドライブらしい。しかし、わらひのLXのメインメモリ分(4MB)が”キャッシュ”なんだねえ・・・。
- HP-100LX/200LXパワーアップキット/倍速用クリスタル&ドライバ/LXの動作速度を倍にするキット。まだ未開封。
- ●2000/6/26(月)
- ★なんか具合悪いですぅ〜・・・。
- 昨日の夜、ちょっと寒かったからかなあ。
- ★私信1:
- 鈴木さん、いつもサンクスです!!飲みにいきましょ〜ね〜。
- ★私信2:
- 夢幻さん、mailの返事だせずに「あぅぅ、すびませ〜ん!(汗」
- 7月は、多分OKです。15日とかは駄目だけど。
- ★デュープリズム、ミント様編第一回終了!(パチパチパチ)
- やっぱ良かったですよ。
- 最後の最後が読めるオチ、ってのが減点対象ですが十分に楽しめた。
- クリアまでのトータル時間は10時間程度と少ない様な気もするけど、ダラダラとした展開よりは全然マシ。所々、意地悪な敵さんがいて、弱点に気づくまで「ふみ?」な状態だったりもしたけど、2、3度コンティニューしてる内に気がつく筈だから問題無し。
- ちなみに、エンディングまで一切のムービーはありませんでした。(まだ全部クリアした訳じゃないけどサ)
- エンディングではかなり地味だけど、かなり高度な処理をしていて(光源×1、ガラスの質感テクスチャーを半透明の重ね合わせ×3、金属の質感テクスチャーのリアルタイム・シェーディングを行っていた。残念ながら反射光は考慮されてないみたいだったが)驚いた。スクウェアの技術力は高い。FFは嫌いだが。
- こーゆーの見てると、本当に秒間30フレームも出せない256色に減色したムービーを大金掛けて作っている場合じゃ無いなぁ、って感じる。だって、これって、どう考えても習作だもの。PS2でムービーしているのが一体どれくらいあるのやら。アニメ調の物でもベクトルで動かしてきて「アニメシーンもムービーじゃ無いです」な物も出てくるだろう。かなりのセンスが要求はされるだろうけど。
- PS2での開発は非常にしんどいとの話を聞く(ライブラリがチープだとか、ツールが無いとか、バグだらけとか、VPの構造に合わせたコードを書かないと性能は出せないんだけど直接は叩かせてくれないとか、VRAMは4MBしか無いからキャッシュにしか使えないとか、PS互換だけどR3000カスタムI/Oチップはキャッシュの大きさが違うから実際には動作速度からして違うとか)。
- いつかはマトモなライブラリと最適化されたコンパイラが出てくるんだろうけど、ね。あとはSCEのGT2000を見てからだな。それで、PS2のこれからが見える様な気がする。え?もう無いって?そうかも。PS3に期待ですか(おぃ
- ●2000/6/27(火)
- ★体調不良のまま、新人教育にとつにゅう。
- わらひは教える側なんだけど、一日中喋るのは辛い・・・・(T_T)
- 自分の仕事している時間はないし・・・・。
- ★どうも、右脇の拳一つ分下の部分が痛い。
- 痛いのはろっ骨の外側なんだけど、まるで肺が圧迫されてかの様な苦しみも若干在る。神経的にそう感じるだけか? なにが原因なんだろうなぁ。
- ●2000/6/28(水)
- ★お昼休み、仕事場に近くにありながら、いままで入ることの出来なかった裏通りになる博多とんこつラーメン屋の看板を掲げる店に入る。
- ちょっと汚い店に入り、「ラーメンをお願いします」を注文。「替え玉あり」の貼り紙にちょっとだけ期待する。
- 「醤油ですか?」と店主さん。「とんこつです」と答えながら、いきなり期待度大幅ダウン。
- ややあって、出て来たラーメンの上に、メンマが乗っていて更に大幅ダウン。
- とりあえず、蓮華でスープを飲んでみれば、なんとマトモ。長浜系、サッパリ味の間違う事なき豚骨スープである。が、しかし。
- ネギが万能ネギではない!!長ねぎを細かくきった物だ!!
- 紅生姜が最初から乗せて来ている!自分で追加する事が出来ない!!
- メニューでもトッピングでも高菜が無い!
- メンが細麺で無いぃ!!!普通のちぢれ麺!! 馬鹿たれ〜! 豚骨スープとちぢれ麺が合うか〜!! そんなんで替え玉おかわり出来るか〜!!!!どこが博多とんこつラーメンぢゃ〜!!!!
- 今後、出入り禁止。
- ★もう、体中が痛いです。
- 新人さんの教育も辛い。首から背中に掛けては少し前かがみになっても痛い。相変わらず脇の下も痛い。もう、寝る。
- ●2000/6/30(金)
- ★新人教育終了。
- と、言ってもわらひが教えたのはプログラムの基礎知識みたいな事だけなので、彼らの勉強はまだまだ続く。
- 教育の後に報告書を描いていたのを、ちょっと見せてみらったら、新人の一人がわらひの指導の順序の事を指摘していた。
- 確かに準備期間が足りず(だって土曜1日・・・)、説明する時に話が前後する事があったのも確か。新人が眠そうにあくびをかみ殺している時もあった。期間が短いから詰め込む形になり、単調になってしまったのが敗因だろう。もう少し教える事を切り詰めて「狭く深く」の方が印象は良かったと思う。でも最初はある程度広い事を知る必要があると思う。
- まあ、反省すべき事ではあるのだが
- ★きつい〜。痛い〜。暑い〜。気持ち悪い〜。
- も、寝る。
「戻る」